• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

有珠山の次期噴火予測対応研究:洞爺カルデラと有珠山の全噴火史解明

Research Project

Project/Area Number 19K03983
Research InstitutionMuroran Institute of Technology

Principal Investigator

後藤 芳彦  室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 准教授 (20221252)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords有珠山 / 火山噴火史 / 山体崩壊 / 潜在ドーム / 洞爺カルデラ / マグマだまり / カルデラ形成 / 洞爺火砕流堆積物
Outline of Annual Research Achievements

有珠山を含む洞爺カルデラの全ヒストリーを解明するため、洞爺カルデラの形成以前から洞爺カルデラの形成時期に噴出した火砕流堆積物(壮瞥火砕流堆積物、滝ノ上火砕流堆積物、長流川火砕流堆積物、洞爺火砕流堆積物)の詳細な野外地質調査を行い、化学分析と同位体分析を行った。その結果、長流川火砕流堆積物と洞爺火砕流堆積物は、それぞれ別のマグマバッチに由来することが判明した。したがって、長流川火砕流堆積物の噴出後、先カルデラ期とは異なる新しいマグマシステムが形成され、洞爺火砕流堆積物の巨大マグマだまりが形成されたと考えられる。
また、洞爺カルデラの詳細な形成史を解明するため、洞爺カルデラ北方の尻別岳から噴出した火砕流堆積物(喜茂別火砕流堆積物)について詳細な野外地質調査を行い、洞爺火砕流堆積物との層序関係を解明した。その結果、喜茂別火砕流堆積物が2つのユニット(Km-1、Km-2)からなり、Km-2が洞爺火砕流堆積物の噴出以前、Km-1が洞爺火砕流堆積物の噴出後に噴出したことが判明した。尻別岳の活動時期は洞爺カルデラの形成時期と完全にオーバラップしている。このことから、洞爺カルデラ北方の尻別岳ではカルデラ陥没を伴わない火山活動が起こり、同時期に、洞爺地域ではカルデラ陥没を伴う火山活動が起きていたことが明らかになった。このことは洞爺カルデラの形成機構に関して大きな制約を与えると考えられる。
研究成果の公表は、国際学術雑誌に論文1編(Goto et al. 2020. International Journal of Earth Sciences Volume: 109, Issue: 8)、および国内学会の発表1件(後藤ほか、日本火山学会2020年秋季大会)を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

有珠山の全噴火史に関しては、全噴火史の解明に最も需要な山体崩壊の発生時期を解明できたため、研究は大きく進展した。有珠山を含む洞爺カルデラの全形成史に関しては、洞爺火砕流堆積物と喜茂別火砕流堆積物の関係が解明できたため、研究は大きく進展した。成果公表に関しては、前年度に国際学術雑誌に2編の論文(Bulletin of Volcanology, Frontiers in Earth Sciences)、今年度に国際学術雑誌に1編の論文(International Journal of Earth Sciences)を公表しており極めて順調である。学会発表は、前年度に国際学会発表1件、今年度に国内学会の発表1件を行い、順調である。以上のように、研究は順調に進展しているが、今年度はコロナウイルスのため、参加を予定していた国際学会が延期となり、国際学会発表はできなかった。また、コロナウイルスのため、野外調査や化学分析にやや支障をきたしたが、全体的には、研究の進捗状況は良好である。

Strategy for Future Research Activity

有珠山を含む洞爺カルデラの全ヒストリーを解明するため、洞爺カルデラの形成以前から洞爺カルデラの形成時期に噴出した火砕流堆積物(壮瞥火砕流堆積物、滝ノ上火砕流堆積物、長流川火砕流堆積物、洞爺火砕流堆積物)について、さらに詳細な野外地質調査、化学分析、年代測定、同位体分析等を行う予定である。また、有珠山の歴史時代の噴火の詳細を明らかにするため、歴史時代の噴出物に関する地質調査も進める予定である。なお、コロナウイルスの影響のため、野外調査や化学分析等がやや困難な状況にあり、コロナウイルスの状況次第で、研究方針や研究手法を変更する可能性がある(デジタルマッピング、コンピュターソフトウェアによる解析等)。学会発表に関しては、2020年度に発表予定であった国際学会(Cities on Volcanoes 11)がコロナウイルスのため2021年度も延期(2022年度開催予定)となり、国際学会の発表については今後も不透明な部分が多い。

Causes of Carryover

コロナウイルスの影響により、野外調査の縮小、化学分析の見直し、国際学会発表の中止を行ったため、次年度使用額が生じた。次年度使用額は、野外調査、化学分析、年代測定、学会発表等の費用として使用する予定である。ココロナウイルスの状況次第では、研究方針や研究手法を変更する可能性もあり、デジタルマッピング、コンピュターソフトウェアによる解析等に使用する可能性もある。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Evolution of the Quaternary silicic volcanic complex of Shiribetsu, Hokkaido, Japan: an example of ignimbrite shield volcanoes in an island arc setting2020

    • Author(s)
      Yoshihiko Goto et al.
    • Journal Title

      International Journal of Earth Sciences

      Volume: 109 Pages: 2619-2642

    • DOI

      10.1007/s00531-020-01906-9

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 北海道尻別火山の地質と噴火史2020

    • Author(s)
      後藤芳彦、三好正晃、檀原 徹、東宮昭彦
    • Organizer
      日本火山学会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi