2020 Fiscal Year Research-status Report
The reconstruction of formational process of coastal plains and sea level change of Toyama Bay area
Project/Area Number |
19K03987
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
卜部 厚志 新潟大学, 災害・復興科学研究所, 教授 (20281173)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
片岡 香子 新潟大学, 災害・復興科学研究所, 教授 (00378548)
高清水 康博 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (10446370)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 魚津 / 埋没林 / 海水準変動 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでの魚津埋没林地区で実施したボーリング調査によって,埋没林の累積沈降を示す予察的成果が得られている(酒井ほか,2018).この結果は,弥生の海退の根拠となっている魚津埋没林の形成が気候変動に起因した海水準の変動ではないことを示唆している. このため,2020年度の検討では,これまでの検討成果を踏まえて,魚津埋没林近傍での埋没樹根の発見と沈降による埋没林の形成過程を明らかにすることを目的として,2本のボーリング調査を実施した.この地点での検討は,弥生の海退の有力根拠とされている魚津埋没林の形成過程を見直すことにつながり,天然記念物の学術的な再評価と国内の定説化している弥生の海退現象の実像を再検討する契機となる可能性がある. これまでの検討では,埋没林として多くの樹木の樹根が挟在する層準の下位に,樹木片を含む腐植土層が認められている.2つの河畔沿いの低地と推定される層準が累積していることは,埋没林として多くの樹木の樹根が挟在する層準がその後の海水準の上昇によって沈水したのではなく,埋没林地域の累積的(間欠的)な沈下が河畔沿いの低地と相対的な水位上昇をしたことを示すものである. 2020年度に実施したボーリング調査においても,1地点において河畔沿いの低地の腐植土層を2層準確認することができた.これまでの埋没林地域のボーリング成果と統合して,この地域の古地理の復元と地層の形成過程を明らかにする.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍による出張の制限があったため,用地の選定や用地交渉が遅延した.このため,ボーリング調査の外注が遅くなり,掘削作業が初冬となった.ボーリングコアの層相は観察しているが,年代分析や古環境に関する分析がやや遅延している.
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度に掘削したコアの解析を早急に進めるとともに,2019年度の成果と合わせて富山湾沿岸での海水準変動曲線を作成し,海水準変動と沈降運動を含めた地層の形成について明らかにする.
|
Causes of Carryover |
年代分析や古環境に関する分析を行う.
|