• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Development of detect method of recent seismic slip in the fault zone of near-surface basement rocks

Research Project

Project/Area Number 19K03991
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

大谷 具幸  岐阜大学, 工学部, 教授 (20356645)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords断層破砕帯 / 地震性すべり / 根尾谷断層
Outline of Annual Research Achievements

原子力規制庁が行った孔井掘削により得られたボーリングコアを用いて、1891年濃尾地震で活動した根尾谷断層の地下浅部における断層ガウジのX線CT観察、粉末X線回折(XRD)分析、蛍光X線(XRF)分析、微小部蛍光X線(XGT)分析、走査型電子顕微鏡エネルギー分散型X線分光法(SEM-EDX)分析を行った。
対象としたボーリングコアは岐阜県本巣市根尾水鳥で掘削されたNDFD-1-S1(掘削長524.8 m、孔底深度516.9 m)とNDFP-1(140.0 m、106.8 m)の2本である。前者では断層ガウジ帯に分布する直線性と連続性がよい領域を最新すべり面と認定した。これは低CT値を示し、低密度となっていることが示唆される。後者ではコア観察では最新すべり面を特定することができないものの、低CT値を示す領域が含まれることからこれを最新すべり面であると認定した。
最新すべり面を含む断層ガウジ帯ではスメクタイト・方解石が検出されるとともに、Caが多く含まれる傾向にある。一方で、最新すべり面は隣接する断層ガウジと比べるとCaが相対的に少ない。SEM観察により、最新すべり面ではCaの濃集部が点在するのに対して、隣接する断層ガウジでは脈状の分布を示している。これは断層破砕帯の発達において古くはクラックを方解石が充填していたものの、最近の活動では破砕を生じるのみであること、また濃尾地震から約130年が経過した現在でも鉱物充填は進んでいないことを示している。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 根尾谷断層破砕帯地下浅部における最新すべり面の特徴と強度回復過程2022

    • Author(s)
      矢田部和真・大谷具幸・森崇・梅村綾子・吉田英一・勝田長貴
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2022年大会
  • [Presentation] 岐阜県本巣市根尾長嶺における根尾谷断層の極浅部断層破砕帯の特徴2022

    • Author(s)
      青木駿典・大谷具幸
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2022年大会
  • [Presentation] 根尾谷断層ボーリングコア中の変形構造の分布とその特徴2022

    • Author(s)
      岡田直也・大谷具幸
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2022年大会
  • [Presentation] 根尾谷断層破砕帯地下浅部における断層ガウジの特徴と鉱物充填2022

    • Author(s)
      大谷具幸・矢田部和真・森崇・梅村綾子・吉田英一・勝田長貴
    • Organizer
      日本地質学会第129年学術大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi