2022 Fiscal Year Research-status Report
Development of a new evaluation method for fumarolic activities in active volcanoes with interferometric SAR analysis
Project/Area Number |
19K04005
|
Research Institution | Hot Springs Research Institute of Kanagawa Prefecture |
Principal Investigator |
道家 涼介 神奈川県温泉地学研究所, 研究課, 主任研究員 (00604109)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 干渉SAR / 箱根火山 / 噴気活動 / 地すべり / 土壌水分 |
Outline of Annual Research Achievements |
箱根火山を対象に干渉SAR解析を実施した。また、前年度に実施した3次元解析の結果、同火山の大涌谷付近において地すべり性の変位が検出されたことから、地下の変形集中箇所を特定し、この地すべり性の変位のメカニズムを明らかにするための有限要素法による解析を実施した。その結果、地下に地すべり面と考えられる円弧状の変形集中域を特定した。さらに、干渉SAR時系列解析の結果からは、この変位が2015年の水蒸気噴火以降の活発な噴気活動のもと継続していること、雨量の変化とも対応していることを明らかにした。 一方、当初の研究目的とした噴気活動の評価については、十分な結果が得られなかったことから当初の研究計画から期間を1年延長することとした。しかしながら、上記の地すべりの解析の際に土壌雨量指数の算出をおこなっており、この結果と比較することにより、干渉SAR解析結果に認められる特異な変位の原因を特定ができる見込みが得られた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
箱根火山の干渉SAR解析結果に認められる特異な変位について、当初、噴気活動によるものと考えており、そこから噴気活動の評価を行うことを考えた。一方で、噴気活動から見込まれる変位はそれほど大きくないことが、観測および計算から明らかとなったため、この特異な変位の原因として土壌水分を考えて、人工衛星による観測日に合わせて、現地の観測を実施していた。 しかしながら、衛星の観測頻度が以前に比べて低下していることに加えて、今年度は観測日に合わせて十分な観測ができなかったため、十分なデータを得られなかった。一方、現地のデータの取得によらず、気象観測データを用いて土壌雨量を指数化した値が適用できることを新たに見出したため、これを次年度以降適用することにより、研究を進めることとし、研究期間を1年延長することとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
干渉SAR解析について、直近のデータまでを全て解析を行う。 加えて、気象観測データを用いて、土壌雨量指数を計算し、この値と干渉SAR解析結果の比較を行う。 土壌雨量指数については、全国一律に用いられているパラメータがあるが、必要に応じて、研究対象地域独自のパラメータを推定することについても検討する。
|
Causes of Carryover |
参加予定としてした国際学会について、悪天候のためフライトがキャンセルとなり、現地参加できず、オンライン参加に切り替えた。そのため予定していた旅費について使用ができなかった。 これらの費用については、主に論文の投稿、掲載に係る費用として使用する予定である。
|