2021 Fiscal Year Research-status Report
Tremor震源近傍の異常構造の定量的評価に基づく、スロー地震断層の新しい描像
Project/Area Number |
19K04010
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
藤 亜希子 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特別研究員 (70587344)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 南海トラフ / スロー地震 / 非火山性微動 / 広帯域海底地震計 / Tremor |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度前半は、海底地震計ネットワークデータから、浅部Tremorを包括的に検出する手法について検討し論文にまとめた。まず既存手法の二つの問題点を明らかにした。一つ目は、これまでの地震波速度構造を仮定した手法では、プレート境界の激しい3次元構造の影響を強く受けているTremorを検出できずに取り逃していること。二つ目は遠地地震のシグナルが時折Tremorとして誤検知されていること。これらの問題を解決するために既存手法を修正した。その手法を、約一週間分の海底ネットワークデータに適用して、既存手法と比べてTremorの検出能力が改善されたことを示した。 今年度後半は 「Tremorの長いシグナル継続時間を成因としての、スロー地震断層の液体包有物」のタイトルで論文をまとめた。Tremor震源から極めて近い距離(< 10km)に設置された海底地震計記録から、独自に見出した”異常Tremor波形”について報告した。これらのTremorが示唆する震源近傍の異常構造について、地震波伝播シミュレーションを実施して検討した。異常Tremor波形の特徴は、震源近傍に液体包有物を点在させることにより説明できることを示した。この構造モデルは、近年南海トラフ掘削プロジェクトにおいて地質学的な観察に基づき提案されたTremor震源近傍構造とも調和的である。またこれまで、Tremorの長いシグナル継続時間は、普通地震とは異なる長い震源プロセスに起因すると考えられてきた。しかし、二つの地震が、単にそれらが発生する場の違いにある可能性を示した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
Tremorを網羅的に検出する手法を検討した際、検出結果とデータを目視で照らし合わせる作業に、かなり時間を要したため。しかしその結果、既存手法が予想外に取り逃がし/誤検出をしていることが分かった。
|
Strategy for Future Research Activity |
独自に見出した異常Tremor波形は、普通地震とTremorの中間的な特徴を持つ。海底地震計に記録される地震イベントを網羅し分類することにより、Tremorを普通地震を違わせる成因を明らかにしていく予定である。
|
Causes of Carryover |
理由: 新型肺炎の流行により、共同研究者の居るフランス・ナント大学の訪問や国際学会参加の機会がなかったため。 使用計画:国内及び海外の学会にさんが予定である(80万)。解析作業の一部を外部業者に委託する予定である(90万)。
|