• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

四万十帯・秩父帯・三波川帯の三重合点からみた西南日本の地質構造発達史

Research Project

Project/Area Number 19K04013
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

常盤 哲也  信州大学, 学術研究院理学系, 准教授 (50649241)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 宏  信州大学, 学術研究院理学系, 助教 (80788183)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords西南日本 / 地質構造発達史 / 広域地質構造 / ジルコンU-Pb年代 / ラマン分光分析
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,白亜紀~ジュラ紀の付加体およびその変成岩からなる四万十帯・秩父帯・三波川帯が唯一直接接している紀伊半島を中心として,広域地質調査や変形構造解析に加え,最新の手法(ジルコンU-Pb年代やラマン分光分析など)を用いることにより,広域地質構造・年代・被熱温度・変形から,地質構造発達史を明らかにし,未だ論争のあるジュラ紀~白亜紀における西南日本の形成史(地質構造発達史)を解明するものである.
2020年度は,広域的な地質構造発達史の解明を進めるため,紀伊半島との比較対象として九州地方に分布するジュラ紀~白亜紀の付加体を対象とした現地調査(5日)を行った.また,昨年度測定したジルコンU-Pb年代やラマン分光分析の解析を行い,広域地質構造に関するデータを蓄積した.その結果,砕屑性ジルコンU-Pb年代の最若年代および最若クラスター年代が微化石で求めた堆積年代と良い相関を示すことが明らかとなり,東アジア東縁部においては,ジルコン年代を用いて堆積年代を求めることができる可能性が高いことが明らかとなった.また,これらの年代は構造的下位に行くにしたがって年代が若くなることも明らかになり,付加体が有する構造的特徴をジルコンU-Pb年代を用いて表すことが出来た.この結果について論文執筆を行い,国際学術雑誌へ投稿した(Tokiwa et al., 2021, Journal of Asian Earth Sciences 207, 104657).

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2020年度は,広域的な地質構造発達史の解明を進めるため,紀伊半島との比較対象として九州地方に分布するジュラ紀~白亜紀の付加体を対象とした現地調査を行うと共に,昨年度測定したジルコンU-Pb年代およびラマン分光分析の解析を進めることを予定していた.
2020年度末までの研究代表者らの調査・解析により,対象の白亜紀付加体の砕屑岩から,ジルコンU-Pb年代の最若年代および最若クラスター年代を求めることができ,それらの年代は微化石から求めた堆積年代と良い相関関係を示した.つまり,東アジア東縁部の付加体においては,砕屑性ジルコンU-Pb年代を用いて堆積年代を高い精度で推定できることが明らかとなった.加えて,これらのジルコンU-Pb年代は,構造的下位ほど若い年代を示しており,付加体が普遍的に有する構造的特徴をジルコンU-Pb年代を用いて明らかにできることが示された.これらの成果は広域的な地質構造および発達史に有用な情報を与えるものであるため,国際学術雑誌に投稿した(Tokiwa et al., 2021, Journal of Asian Earth Sciences 207, 104657).また,ラマン分光分析についても解析を進めており,地質体の最大被熱温度や断層による温度ギャップの有無の検討を進めている.
以上から,2020年度に行う予定とした広域地質構造の把握のための地質調査・ジルコンU-Pb年代・ラマン分光分析について,予定通り完遂しており,本研究の遂行状態は良好であると判断される.

Strategy for Future Research Activity

2021年度は,紀伊半島にて野外調査,ジルコンU-Pb年代,被熱温度測定用の試料採取を行い,各地質体の堆積年代の推定や最大被熱温度の測定を行う.また,変形構造解析についても研究を進め,当該地域の形成過程に関するデータの蓄積を行う.これらのデータを基に,広域地質構造の構築を進める.加えて,広域的な地質構造発達史の解明のため,紀伊半島との比較対象として,九州地方や赤石山地での試料採取や各種分析を行う.

Causes of Carryover

新型コロナウイルスの蔓延に伴い,予定していた他機関での分析の一部を次年度に延期したため,次年度使用額が生じた.次年度使用額については,令和3年度請求額と合わせて分析を行うための旅費等として使用する予定である.

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Use of detrital zircon U-Pb ages to assess the timing of deposition of Cretaceous trench-fill deposits in the active continental arc along the East Asian margin2021

    • Author(s)
      Tokiwa Tetsuya、Shimura Yusuke、Takeuchi Makoto、Mori Hiroshi
    • Journal Title

      Journal of Asian Earth Sciences

      Volume: 207 Pages: 104657~104657

    • DOI

      10.1016/j.jseaes.2020.104657

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi