• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

多相固体包有物を用いたプレート収斂域深部流体の組成復元

Research Project

Project/Area Number 19K04018
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

清水 以知子  京都大学, 理学研究科, 准教授 (40211966)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 苗村 康輔  岩手大学, 教育学部, 准教授 (50725299)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords超高圧変成岩 / 多相固体包有物 / 超臨界流体 / 炭酸塩マグマ / 塩水 / プレート収斂域 / 高温高圧実験 / 蛇紋岩
Outline of Annual Research Achievements

本研究では超高圧変成岩の鉱物中に含まれる多相固体包有物の分析と高温高圧実験によって、沈み込み帯深部に存在する流体・メルトの組成を復元し、沈み込み 帯のマグマ生成などにおける化学的多様性を解明することを目的としている。これまで世界各地から蒐集された試料のうち、チェコ共和国のロンポッドリビネム 採石場から産するザクロ石輝石岩について、ザクロ石中の多相固体包有物のの3次元組織を、X線CTスキャナーによって観察した。京都大学のピストンシリンダー型高圧発生装置をもちいた高温高圧均質化実験については、本年度も新型コロナウィルスによる活動制限があり、着手することはできなかったが、実験に用いる高圧変成岩の分析や、実験条件および試料アセンブリの検討を行った。過去の高温高圧実験における、試料アセンブリの内部摩擦についても検討を行い国際誌に報告した (Shimizu and Michibayashi, 2022)。また沈み込み帯のH2O 流体の生成過程に関連する蛇紋岩の脱水変形実験を、圧力 1.7 GPa, 温度 700 °Cまでの温度圧力で行なった。反応生成物(フォルステライト+エンスタタイト)を走査型電子顕微鏡のESD検出器やラマン分光顕微鏡で同定したほか、後方電子散乱像(EBSD)での解析も開始した。予察的な結果では、反応生成物であるフォルステライトが確認されたが、試料内部に生じた断層ぞいの反応生成物については明瞭なパターンが得られなかった。これが別の鉱物相を表すのか、結晶が微細であるからなのかは今後もひきつづき検討していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナによる移動制限や入構規制のため、予定していた高温高圧融解実験を実施することができなかった。

Strategy for Future Research Activity

2022年の夏期休暇期間に集中して、多相固体包有物の均質化実験を行い、秋以降にその分析を進めるとともに、必要に応じて補足実験を行う。

Causes of Carryover

本年度は新型コロナの蔓延によって、予定した実験を実施することができなかった。そのため、実験関係消耗品、実験のための旅費および、回収試料の電子顕微鏡解析と成果とりまとめの費用を次年度に残した。これらについては、令和4年度に計画通り使用する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Steady-State Microstructures of Quartz Revisited: Evaluation of Stress States in Deformation Experiments Using a Solid-Medium Apparatus2022

    • Author(s)
      Shimizu Ichiko、Michibayashi Katsuyoshi
    • Journal Title

      Minerals

      Volume: 12 Pages: 329~329

    • DOI

      10.3390/min12030329

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Special issue "Crustal dynamics: toward integrated view of island arc seismogenesis"2021

    • Author(s)
      Matsuzawa Toru、Shimizu Ichiko、Nishimura Takuya、Spiers Christopher J.、Nakajima Junichi、Kawamoto Tatsuhiko
    • Journal Title

      Earth, Planets and Space

      Volume: 73 Pages: 000

    • DOI

      10.1186/s40623-020-01337-5

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 沈み込んだ御荷鉾海山の変成年代と秩父-三波川帯の構造関係2022

    • Author(s)
      清水以知子
    • Organizer
      変成岩などシンポジウム
  • [Presentation] 岩手県奥州市に露出する母体変成岩の変成温度見積もり2022

    • Author(s)
      苗村康輔・馬場康生
    • Organizer
      変成岩などシンポジウム
  • [Presentation] スラブマントル条件下におけるアンチゴライト蛇紋岩の脱水変形実験2021

    • Author(s)
      奥出桜子・ 清水以知子
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会
  • [Presentation] スラブマントル条件下におけるアンチゴライト蛇紋岩の変形促進脱水反応2021

    • Author(s)
      奥出桜子・ 清水以知子・ 緒方 夢顕
    • Organizer
      日本地質学会名古屋大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi