• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

歪みエネルギー変化に基づく余震活動の評価

Research Project

Project/Area Number 19K04022
Research InstitutionNational Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention

Principal Investigator

田中 佐千子  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 地震津波火山ネットワークセンター, 主任研究員 (30551535)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords歪みエネルギー
Outline of Annual Research Achievements

地震が発生すると,地下に蓄積された歪みエネルギーのバランスが変化する.この変化によって,規模の大きい地震(本震)の後には,続いて多数の地震(余震)が発生することが知られている.余震活動の分布を説明する際,これまではクーロンの破壊基準が広く用いられてきたが,本研究では,歪みエネルギーそのものの変化の観点から,余震活動の評価を試みる.
本年度は,2011年東北地方太平洋沖地震の発生後,日本列島内陸域の各地で確認された地震活動の活発化に注目し,東北地方太平洋沖地震によってもたらされた剪断歪みエネルギー変化の評価および活発化した地震活動との比較を行った.東北地方太平洋沖地震により,東北日本・中部日本では広範囲にわたって剪断歪みエネルギーは解放され,減少を示すものの,一部地域では増加を示し,地震活動の活発化とよい相関を示すことが明らかになった.これらの地域の剪断歪みエネルギー変化は,平均的な剪断応力に換算して概ね0.01MPa以上の増加に対応する.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

東北地方太平洋沖地震による歪みエネルギー変化を評価し,その後に活発化した地震活動との対応関係から,歪みエネルギー変化に基づく余震活動評価の妥当性を確認することができた.

Strategy for Future Research Activity

本震規模の小さいものまで含め,歪みエネルギー変化と余震活動の対応関係を網羅的に調査する.地域ごとに関係を評価し,その特徴やばらつきの抽出を試みる.

  • Research Products

    (2 results)

All 2020

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 2011年東北地方太平洋沖地震後の地震活動の活発化と剪断ひずみエネルギー変化2020

    • Author(s)
      田中佐千子・齊藤竜彦・野田朱美・吉田圭佑
    • Organizer
      日本地震学会2020年度秋季大会
  • [Presentation] 2016年熊本地震による地殻内せん断歪みエネルギー変化の定量評価:余震活動との関係2020

    • Author(s)
      野田朱美・齊藤竜彦・福山英一・寺川寿子・田中佐千子・松浦充宏
    • Organizer
      日本地震学会2020年度秋季大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi