• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

遠地実体波の解析による大地震の断層面形状とすべり分布の同時推定手法の開発

Research Project

Project/Area Number 19K04030
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

八木 勇治  筑波大学, 生命環境系, 教授 (50370713)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 深畑 幸俊  京都大学, 防災研究所, 准教授 (10313206)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords震源過程
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、断層すべり分布と共に一般には曲面として表される断層面形状も同時に推定する手法を開発している。2020年度では、単純な断層面形状を仮定してその面上でモーメントテンソルの時空間分布を求める手法を基に、逐次的に解析を行う手法を開発し、数値実験を行い実地震に適用した。
数値実験では、まず、走向方向に折れ曲がった断層面を仮定して震源過程モデルを構築した上でグリーン関数の誤差と観測誤差を含む入力波形を計算し、走向方向の折れ曲がりが再現できるのかを確認した。次に、傾斜方向に2箇所折れ曲がった断層面を仮定して震源過程モデルを構築した上でグリーン関数の誤差と観測誤差を含む入力波形を計算し、傾斜方向の折れ曲がりが再現できるのかを確認した。実地震への適用では、走向の変化の大きい2013年 Balochistan地震と、傾斜が変化していることが指摘されている2015年Gorkha地震に適用にてその有効性を確認した。
一方で、単純な断層面形状を仮定してその面上でモーメントテンソルの時空間分布を求める手法を様々な地震に適用して、解析手法の有用性を確認するとともに、結果を国際学術雑誌に投稿した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

数値実験を行い、提案した「断層すべり分布と共に一般には曲面として表される断層面形状も同時に推定する手法」が、当初想像より上手く作動することを確認することができた。また実地震への適用した結果、衛星データや現地調査を基にした研究と一致する結果が得られ、提案した新手法の有効性を確認することができた。また、これらの結果を国際学術雑誌に発表することができた。

Strategy for Future Research Activity

本研究で設定した、最低限達成すべき目標は実現できた。今後は、開発した手法を多くの地震に適用し、その有効性を確認するとともに、その弱点を炙り出し、その改善点について考察する作業を行う。

Causes of Carryover

新型コロナの影響で旅費としての使用ができなかったため。繰越した分は、論文掲載費や解析結果を図化する作業に必要なPCの購入に充てる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021 2020

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Consecutive ruptures on a complex conjugate fault system during the 2018 Gulf of Alaska earthquake2021

    • Author(s)
      Yamashita Shinji、Yagi Yuji、Okuwaki Ryo、Shimizu Kousuke、Agata Ryoichiro、Fukahata Yukitoshi
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 11 Pages: 1-9

    • DOI

      10.1038/s41598-021-85522-w

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Rupture Process of the 2020 Caribbean Earthquake Along the Oriente Transform Fault, Involving Supershear Rupture and Geometric Complexity of Fault2021

    • Author(s)
      Tadapansawut Tira、Okuwaki Ryo、Yagi Yuji、Yamashita Shinji
    • Journal Title

      Geophysical Research Letters

      Volume: 48 Pages: 1-9

    • DOI

      10.1029/2020GL090899

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Construction of fault geometry by finite-fault inversion of teleseismic data2020

    • Author(s)
      Shimizu Kousuke、Yagi Yuji、Okuwaki Ryo、Fukahata Yukitoshi
    • Journal Title

      Geophysical Journal International

      Volume: 224 Pages: 1003~1014

    • DOI

      10.1093/gji/ggaa501

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Inchworm-like source evolution through a geometrically complex fault fueled persistent supershear rupture during the 2018 Palu Indonesia earthquake2020

    • Author(s)
      Okuwaki Ryo、Hirano Shiro、Yagi Yuji、Shimizu Kousuke
    • Journal Title

      Earth and Planetary Science Letters

      Volume: 547 Pages: 116449~116449

    • DOI

      10.1016/j.epsl.2020.116449

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Back-propagating supershear rupture in the 2016 Mw 7.1 Romanche transform fault earthquake2020

    • Author(s)
      Hicks Stephen P.、Okuwaki Ryo、Steinberg Andreas、Rychert Catherine A.、Harmon Nicholas、Abercrombie Rachel E.、Bogiatzis Petros、Schlaphorst David、Zahradnik Jiri、Kendall J-Michael、Yagi Yuji、Shimizu Kousuke、Sudhaus Henriette
    • Journal Title

      Nature Geoscience

      Volume: 13 Pages: 647~653

    • DOI

      10.1038/s41561-020-0619-9

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi