2021 Fiscal Year Research-status Report
地質学的アプローチによる新しい断層バルブモデルの構築
Project/Area Number |
19K04046
|
Research Institution | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology |
Principal Investigator |
大坪 誠 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (70443174)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 海溝型地震 / 流体 / 応力 / 南海トラフ / 断層 / クラック / 石英 |
Outline of Annual Research Achievements |
2020年度に公表した,宮崎県延岡衝上断層を対象とした地震後の断層強度回復量の検討結果(Scientific Reports誌)を踏まえ,スロー地震の陸上アナログと考えられている宮崎県延岡市槇峰メランジュの露頭を対象に沈み込み帯でのスロー地震の発生後の断層強度回復量の検討を行った. 野外調査で取得した伸長性の石英脈のデータを用いて二次元の多孔質弾性体モデルによる計算の結果,鉱物脈同士の間隔が大きい場合(~10 m)と間隔が小さい場合(~1 m)では,間隙流体圧の過剰分(岩石中の静岩圧ー間隙流体圧にほぼ相当)に最大500 kPa程度の差が生じていることが明らかとなった.それらの鉱物脈同士の間隔はスロー地震の発生サイクル内での間隙流体圧の過剰分の時間変化の結果である可能性があり,間隙流体圧の過剰分がスロー地震のサイズを規定する可能性がある.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2020年度に公表した,延岡衝上断層を対象とした地震後の断層強度回復量の検討(Scientific Reports誌)を踏まえ,スロー地震の陸上アナログと考えられている露頭を対象に沈み込み帯でのスロー地震発生後の断層強度回復量の検討を進めることができた. 2021年度の成果は,南海トラフプレート境界での巨大海溝型地震の発生後の断層強度回復量に関する検討に向けた基礎材料とすることができた.
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年度の成果を踏まえて予定通りに進める.他機関の研究者との打ち合わせは,新型コロナウイルスの感染拡大状況を踏まえてオンラインで行うことも検討する.
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染拡大の状況が続いており,(1)参加を予定していた国際学会が現地開催からオンライン開催に切り替わったために国際学会参加のための旅費を使用することができなかった,(2)海外研究機関(米国地質調査所,米国カリフォルニア州)への研究打ち合わせが実施できなかったために米国への旅費を使用することができなかった,(3)野外調査の日数を予定より控える必要が生じたために使用した旅費が予定より小さかった,以上の理由により執行予定の予算を次年度に繰り越すこととなった.
|
-
[Journal Article] Influence of crustal lithology and the thermal state on microseismicity in the Wakayama region, southern Honshu, Japan2021
Author(s)
Maeda, S., Toda, S., Matsuzawa, T., Otsubo, M. and Matsumoto, T.
-
Journal Title
Earth, Planets and Space
Volume: 73
Pages: 173
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-