• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

機械学習に基づくスロー地震および噴火シグナル検知手法の開発

Research Project

Project/Area Number 19K04050
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

中野 優  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(火山・地球内部研究センター), 副主任研究員 (40314041)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉山 大祐  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(情報エンジニアリングプログラム), 准研究副主任 (00816184)
桑谷 立  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(火山・地球内部研究センター), 副主任研究員 (60646785)
熊谷 博之  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (10343758)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords非火山性微動 / 火山性微動 / SINDy / 画像認識
Outline of Annual Research Achievements

本研究計画では、機械学習(MLM)の技術を地震観測データに応用して巨大地震の準備過程や火山噴火に伴う特徴的なシグナルの検出及び判別能力と制度を向上することを目的とする。対象とするシグナルは、巨大地震の準備過程に関連する、プレート境界で発生するスロー地震の発生に伴い観測される非火山性微動および、火山活動に関連する火山性微動である。さらに、MLMによって震源プロセスを明らかにする事を目指す。今年度は以下の開発研究を行った。
これまでに開発した画像認識による地震動シグナル判別手法SRSPec-CNNは、ランニングスペクトル画像の作成に計算コストがかかり、実際の運用では使いにくい。これを改善するため、波形データから直接疑似的なランニングスペクトルデータ系列を作成する手法を開発した。
さらにMLMによって火山性微動の震源プロセスを調べるために、SINDy (Brunton+2016PNAS) の適用を検討した。この手法は波形を再現するための震源における運動方程式を直接推定でき、火山性微動のような震源メカニズムの分かっていない現象の震源プロセスを調べるために有用であると考えた。Julian (1994) による理論モデルで生成した火山性微動の波形から運動方程式を再現することに成功した。次に2011年霧島山の火山性微動の観測データに適用したところ、単純なアトラクタのみが復元された。データの補間やハイパーパラメータを変更しても十分な再現はできず、SINDyがノイズを含んだ観測データに弱い事を示唆している。今後このような弱点を克服するための手法を検討していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

既存の手法SRSPec-CNNを運用システムに適用するための弱点を克服するための改良・開発を行ったため、当初の予定であるシグナル判別の精度向上まではできていない。しかし、これまでの画像データを直接入力する手法よりも入力データの高精度化が図れるので、この改良により精度向上が期待される。

Strategy for Future Research Activity

本年度改良したSRSPec-CNNを完成させ、連続波形記録に適用して地動シグナル判別制度の向上を行う。さらに疑似ノイズの混入によってノイズ耐性の強いシステムを構築し、運用システムへの導入を行う。SINDyの弱点を洗い出し克服するため、よりシンプルな観測データへの適用を行う。さらに理論データに疑似ノイズを混入し、ノイズ耐性に関する検討を行う。

Causes of Carryover

本研究計画では機械学習(MLM)を用いた巨大地震および火山噴火の準備過程に伴うシグナルの検出能力向上のための新しい手法の開発に重点を置いているため、国内および国際学会での発表のための参加費・投稿料及び旅費を多めに配分していた。しかし、新型コロナ(COVID-19)感染拡大防止のため、国内外のほとんどの学会がオンライン開催となった。したがって旅費のほとんどが未使用となった。解析を高速で行うための一時保存用高速ストレージの導入を検討している。

  • Research Products

    (12 results)

All 2021 2020

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Changes of Event Size Distribution During Episodes of Shallow Tectonic Tremor, Nankai Trough2021

    • Author(s)
      Nakano Masaru、Yabe Suguru
    • Journal Title

      Geophysical Research Letters

      Volume: 48 Pages: e2020GL092011

    • DOI

      10.1029/2020GL092011

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Scattering and Attenuation Characteristics at Volcanoes Inferred From Envelope Widths of Natural and Active Seismic Sources2020

    • Author(s)
      Kumagai Hiroyuki、Torres Roberto、Maeda Yuta
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research: Solid Earth

      Volume: 125 Pages: e2020JB020249

    • DOI

      10.1029/2020JB020249

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Temporal change of the magma plumbing system at Galeras volcano, Colombia, revealed by repeated seismic tomography in 2009?20182020

    • Author(s)
      Londoo John Makario、Kumagai Hiroyuki、Torres Roberto
    • Journal Title

      Journal of Volcanology and Geothermal Research

      Volume: 406 Pages: 107075~107075

    • DOI

      10.1016/j.jvolgeores.2020.107075

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Empirical formula for the quality factors of crack resonances and its application to the estimation of source properties of long-period seismic events at active volcanoes2020

    • Author(s)
      Taguchi Kimiko、Kumagai Hiroyuki、Maeda Yuta、Torres Roberto
    • Journal Title

      Geophysical Journal International

      Volume: 224 Pages: 2131~2148

    • DOI

      10.1093/gji/ggaa519

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 海洋研究開発機構海域地震火山部門における情報地質関連研究2020

    • Author(s)
      桑谷立
    • Journal Title

      情報地質

      Volume: 31 Pages: 53-55

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Variations of scaling relationships for shallow tremor; implications from the probabilistic cell automaton model2020

    • Author(s)
      Masaru Nakano, Suguru Yabe
    • Organizer
      JpGU-AGU Joint Meeting 2020: Virtual
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Temporal changes of event size distribution of shallow tectonic tremor2020

    • Author(s)
      Masaru Nakano, Suguru Yabe
    • Organizer
      Slow Earthquakes WS 2020 Virtual
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 理論地震波形記録の時空間伝播を教師データとした機械学習による震源決定の試み2020

    • Author(s)
      杉山 大祐、坪井 誠司, 行竹 洋平
    • Organizer
      日本地震学会 2020年度秋季大会
  • [Presentation] Development of neural network to locate hypocenter with theoretical seismograms of time series as learning data2020

    • Author(s)
      Sugiyama Daisuke, Tsuboi Seiji, Yukutake Yohei
    • Organizer
      日本地震学会 2020年度秋季大会
  • [Presentation] 地球科学分野における辞書学習法の活用2020

    • Author(s)
      桑谷立
    • Organizer
      一般社団法人資源・素材学会2021年度 春季大会
  • [Presentation] 自然および人工地震のエンベロープ幅から推定される火山の散乱および減衰構造2020

    • Author(s)
      熊谷 博之, ロベルト・トレス, 前田 裕太
    • Organizer
      JpGU-AGU Joint Meeting 2020: Virtual
  • [Presentation] ガレラス火山(コロンビア)における低周波地震の発生過程:減衰調和振動型 (N型)と非調和振動型(B型)の違いについて2020

    • Author(s)
      熊谷博之, ロベルト・トレス
    • Organizer
      日本火山学会 2020 年度秋季大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi