2021 Fiscal Year Annual Research Report
急激な温暖化に対する深海生物の応答の研究:ベーリング海の底生有孔虫の解析
Project/Area Number |
19K04056
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
大串 健一 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (10312802)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 底生有孔虫 / 溶存酸素極少層 / ベーリング海 / 最終氷期 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、前年度から引き続きベーリング海の海底コアPC23Aの底生有孔虫群集の解析を行った。本コアPC23は, 海洋地球研究船「みらい」のMR06-04航海においてベーリング海北部(北緯60度09分52秒、西経179度27分81秒)の大陸斜面の漸深海帯の水深約1,002mからピストンコアラーを用いて採取され,コア長約17.6mの連続する均質なシルト質粘土からなる。本コアはItaki et al. (2009)により年代モデルが作成されており,放射性炭素年代測定および微化石層序に基づいて, コア最下部の年代は約65,700年前に達するとされる。最終退氷期に相当する,コア深度273㎝~369㎝の層準にはラミナ層が認められる。現代の北太平洋では,水深500mから1500mの中深度において溶存酸素極小層(Oxygen Minimum Zone: OMZ)が広く形成されている。このOMZにおける酸素濃度は最終氷期に劇的に変動していたとする報告がある。この変動の原因となる環境要因を明らかにする上でもベーリング海のOMZ層から得られる海底コアの底生有孔虫群集データは有効と考えられる。OMZの強度は、北太平洋中層水(North Pacific Intermediate Water:NPIW)の循環と生物生産の影響を受ける。本コアについて、底生有孔虫群集を分析し,海底の溶存酸素変動及び群集変動からOMZの変動を明らかにした.得られた各底生有孔虫は富酸素種群(溶存酸素量[O2]>1.5mL/L),低酸素種群([O2]=0.3~1.5mL/L),貧酸素種群([O2]=0.1~0.3mL/L),その他の種群の4つに区分した.その結果,最終退氷期などの温暖化する時期に貧酸素種が増加することが明らかになった。
|