• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Reconstruction of paleoecology of extinct molluscs based on sessile organisms

Research Project

Project/Area Number 19K04063
Research InstitutionKitakyushu Museum of Natural History and Human History

Principal Investigator

御前 明洋  北九州市立自然史・歴史博物館, 自然史課, 学芸員 (70508960)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords付着生物 / 穿孔生物 / 軟体動物 / 古生態 / 中生代 / 白亜紀 / アンモノイド
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、付着・穿孔生物をもとに、その基盤となった中生代軟体動物の古生態を解明することを目的としている。
2020年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で、予定していた北海道(蝦夷層群)や四国・淡路島(和泉層群)、和歌山県(外和泉層群)、岩手県(宮古層群)などでの野外調査を実施することができなかった。鹿児島県の甑島(姫浦層群)での調査のみ実施し、付着・穿孔生物を伴う軟体動物化石を多数採集した。
野外調査を予定通り行うことができなかった一方で、室内での作業を進めた結果、和泉層群・外和泉層群産の付着生物を伴なう異常巻アンモノイドの形態に関する解析を大きく進展させることができた。また、付着・穿孔生物を伴う軟体動物化石の既存標本のクリーニング作業を進めた。さらに、本研究で対象としている中生代の軟体動物との比較のため、北九州市周辺に分布する古第三系芦屋層群産の保存良好な軟体動物化石の観察を行った。その結果、巻貝や二枚貝の様々な部位に多様な付着生物の化石が見られることがわかった。付着生物を伴う白亜紀の軟体動物化石の観察では、付着場所の違いを元に、軟体動物が死んでから完全な埋没までの期間の違いの推定等を行ってきたが、芦屋層群産の化石でも同じような研究が可能であることを確認するとともに、中生代・新生代それぞれに特有の生物に関して付着生物化石の産状の比較を行った。その他、穿孔生物化石に関する研究について、共同研究者と研究の進め方に関する打ち合わせ等を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2019年度は当初の計画以上に研究が進展していたが、2020年度は新型コロナウイルス感染症の影響で、予定していた野外調査がほとんど行えなかった。室内での解析や、既存標本のクリーニング、新生代の比較標本の観察、共同研究者との打ち合わせ等を行ったが、野外調査をあまり行えなかったことによる遅れは大きいため、このような評価とした。

Strategy for Future Research Activity

2020年度は予定していた野外調査が行えなかったため、今後、野外調査に力を入れ、付着・穿孔生物を伴う軟体動物化石の採集を行う。また、これまで通り採集標本のクリーニングや観察・解析、学会発表の準備、論文執筆を進める。特に、解析が終了している付着生物を伴なう異常巻アンモノイドの進化に関する研究や、付着生物を伴う大型アンモノイドに関する研究に関しては投稿原稿の作成を急ぐ。

Causes of Carryover

2020年度は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け予定していた野外調査が行えなかったため、旅費の支出が無く、次年度使用額が生じた。2021年度は、遅れを取り戻すために野外調査に力を入れ、次年度使用額も合わせて旅費として支出する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021 2020

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 北海道中川町上部白亜系から産出したツノザメ類Protosqualus2021

    • Author(s)
      菅野詩織・中島保寿・御前明洋・疋田吉識・徳丸さやか・中垣周平・佐藤たまき
    • Organizer
      日本古生物学会第170回例会
  • [Presentation] A new Mosasaurine (Squamata: Mosasauridae) from western Japan with unexpected postcranial morphology2020

    • Author(s)
      Takuya Konishi, Masaaki Ohara, Akihiro Misaki, Hiroshige Matsuoka and Hallie P. Street
    • Organizer
      The Society of Vertebrate Paleontology 80th Annual Meeting
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi