• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

ハイブリッド構造を有する超低摩擦摺動システムの創製

Research Project

Project/Area Number 19K04159
Research InstitutionTsuruoka National College of Technology

Principal Investigator

上條 利夫  鶴岡工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (00588337)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsイオン液体 / トライボロジー / 微粒子 / 低摩擦 / 濃厚ポリマーブラシ / テクスチャ / 陽極酸化ポーラスアルミナ / イオンブラシ
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,摺動基板の一方をナノ・マイクロスケールのテクスチャリングを施し,その表面にイオン液体型濃厚ポリマーブラシ(ILPB)を修飾したハイブリッド構造を有する基板と平滑な表面とを組み合わせた超低摩擦摺動システムの開発を目的とした。
最終的に表面粗さの影響を避けるために,ガラス基板に蒸着したアルミニウム基板を用いて陽極酸化したポーラスアルミナの異なる細孔径・空隙率・表面密度のテクスチャ基板を作製する技術を確立し,この基板を用いて表面開始リビングラジカル重合にて各基板にILPBを修飾したハイブリッド表面と平滑ガラス表面における摩擦測定試験を実施した。その結果,テクスチャ基板の状態の違いにより潤滑特性が異なること,従来の平滑な基板にILPBを修飾したものより低摩擦特性が得られることが明らかとなった。
現時点ではテクスチャ構造の違いによる低摩擦特性発現のメカニズムについては,テクスチャ構造を施さないときとの比較からテクスチャによって潤滑剤の保持効果に起因した流体潤滑領域の拡大,2倍以上摩擦係数が小さくなるという理解にとどまったが,5Nの荷重条件下において,実験的にマクロスケールで摩擦係数<0.001の超低摩擦特性が発現する挙動も確認された。一方,繰り返し耐久性の評価について,ILPBの重合度を増やした基板にて測定した結果,0.001オーダーで10000回以上繰り返し低摩擦特性が維持されることも明らかとなった。
本研究にて,テクスチャ基板とILPBを組み合わせた低摩擦摺動システムを開発し,その有用性を示すことができた。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] イオン液体とポリマーブラシ複合微粒子を組み合わせた新規潤滑剤のトライボロジー 特性評価2022

    • Author(s)
      庄司 伶太, 上條 利夫, 荒船 博之, 本間 彩夏, 森永 隆志, 佐藤 貴哉
    • Organizer
      令和3年度日本表面真空学会東北・北海道支部学術講演会
  • [Presentation] ハイブリッド構造を用いた低摩擦摺動システムの開発2021

    • Author(s)
      上條 利夫, 伊藤 千紗, 荒船 博之, 本間 彩夏, 森永 隆志, 佐藤 貴哉
    • Organizer
      第31回日本MRS年次大会
  • [Presentation] ナノ粒子を配合したイオン液体のトライボロジー特性2021

    • Author(s)
      庄司 伶太, 上條 利夫, 荒船 博之, 本間 彩夏, 森永 隆志, 佐藤 貴哉
    • Organizer
      第31回日本MRS年次大会
  • [Presentation] 低摩擦摺動材料のための陽極酸化による表面マイクロテクスチャリング技術の開発2021

    • Author(s)
      冨田 侑太郎, 上條 利夫, 荒船 博之, 遠田 明広, 佐藤 貴哉
    • Organizer
      第31回日本MRS年次大会
  • [Presentation] 陽極酸化ポーラスアルミナと濃厚ポリマーブラシの複合材料の摩擦耐久性評価2021

    • Author(s)
      小田 渚, 上條 利夫, 荒船 博之, 本間 彩夏, 森永 隆志, 佐藤 貴哉
    • Organizer
      第31回日本MRS年次大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi