2023 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19K04206
|
Research Institution | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology |
Principal Investigator |
藤田 佳孝 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 主任研究員 (60357910)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村本 智也 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 研究員 (60828284)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 粘度 / 絶対測定 / 落球法 / 粘度計 / 粘度標準 / ISO / 水の粘度 / 細管法 |
Outline of Annual Research Achievements |
高精度な落球終端速度決定による粘度絶対測定法確立のためには球体落下速度に対する試料容器による境界条件の影響評価が必要不可欠であり、そのための実験機構として考案した、ステンレスシートのガイドリング巻き付けによって形成させた落球周りの円筒型境界の内径を可変させる機構(以下、可変機構)について、最終年度は懸案であった各改良課題に取組み、その製作・構築を完成させた。課題1は、シート片端を保持する観測軸両端に配した窓枠をシート巻取りに応じてリングに巻き付くよう軸内側方向にスライド駆動させる機構部について、スライド動作の引っ掛かりを解消する改良である。製作過程では設計通りの安定動作が得られず、ブッシュスライド仕様の再検討による再改良を経て、巻取り動作によるスムーズなスライド駆動と安定な円筒形状形成を得ることができた。課題2は、可変機構窓枠部の空洞箇所に窓板を設置し、空洞の境界定義への影響を完全排除することである。窓板と試料液体の屈折率差が与える落球観測画像から求まる変位計測への影響を極力排除するため、平行度10秒以内で屈折率が試料液体のそれに近い合成石英製平行平面基板と基板のあおり機構を製作し窓枠内に設置した。課題3は、確実な可変動作を確認するための試料容器円筒部の透明アクリル円筒への変更で、昨年度の設計どおり製作した。以上の各課題をクリアした改良可変機構を再構築し、球体の落下・回収機構を有する試料円筒容器への組込みを終え、開発課題の中核目標であった可変機構を完成させた。これにより、冒頭述べた従来精度を上回る粘度絶対値決定のための測定が可能となった。現在は、最終目標の終端速度決定による中高粘度絶対値決定及び決定絶対値を基準とした細管法による水の粘度の絶対値決定に向け、可変機構の落球実験システムへの組込み、圧力浮遊法による球体の密度・直径測定、細管法のための精密恒温槽の整備を進めている。
|
Remarks |
より高精度な粘度決定を目指した標準細管粘度計群のための恒温槽整備、藤田佳孝、2023年度 計量標準総合センター成果発表会ポスターセッション 2日目(https://unit.aist.go.jp/nmij/public/events/seika/2023/poster_0202.html)
|