2022 Fiscal Year Annual Research Report
ヒトの視交叉を利用した視覚刺激型ブレイン・コンピュータ・インタフェースの構築
Project/Area Number |
19K04298
|
Research Institution | University of Hyogo |
Principal Investigator |
荒木 望 兵庫県立大学, 工学研究科, 准教授 (10453151)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中谷 真太朗 鳥取大学, 工学研究科, 講師 (10781700)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ブレイン・コンピュータ・インタフェース / 視覚誘発電位 / 視交叉 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,一定周期で点滅する視覚刺激により生じる脳波を用いて,注視するだけでメニュー選択などを行う視覚刺激型ブレイン・コンピュータ・インタフェース(視覚刺激型 BCI)の高度化を目的として研究を行っている.特に本研究課題では,ヒトの視神経に関する特徴である視交叉(視神経交叉)と,VRヘッドセットを用いた左右眼独立刺激を用いた新しい視覚刺激型 BCI について検討を予定していた. 期間全体を通じてコロナ禍の影響が非常に大きく,予定していた VR ヘッドセットによる実験は十分に行うことができなかった.一方,「視交叉の特性を意識した右視野・左視野に対する視覚刺激と SSVEP の発現部位・発現特性の調査」については期間内に行った実験結果から,1) 注視点に対して視覚刺激位置を変化させると,視覚野周辺の脳活動は刺激位置と同側が反応するもの,刺激位置と対側が反応するもの,刺激位置に関わらず左右いずれかの片側が反応するものの3パターンに分かれる,2) 3パターンのいずれの場合でも注視点と視覚野の強度分布には関連性があり,注視点から刺激位置が離れるほど全体の SSVEP 反応強度が小さくなり,視野角で±4度程度離れると視覚刺激の影響が見られなくなる,といった特徴を確認した. この結果を踏まえて,画面の左右にそれぞれ異なる周波数で点滅する2つの刺激パターンを提示した,2周波数利用型の新しい BCI の提案を行った.この BCI ではそれぞれの刺激パターンによる SSVEP 強度分布を特徴量として,水平軸上に配置した 7 つの注視点のどこを注視しているかを分類することが可能となる.この BCI については10名の参加者による実験の結果,平均 90% 程度の正答率で識別可能であることを確認し,国際学会(SICE Annual Conference 2022)で発表を行った.
|
Research Products
(1 results)