• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

REBCO superconducting film with high-Tc and in-field Jc via low-temperature process

Research Project

Project/Area Number 19K04350
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

舩木 修平  島根大学, 学術研究院理工学系, 助教 (00602880)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
KeywordsREBCOの低温成膜 / REBCOの高品質化 / REBCOの液相成長 / REBCO線材の超伝導接合 / REBCOの塗布成長
Outline of Annual Research Achievements

RE系超伝導体には,重希土類(HRE)と軽希土類(LRE)を含む系があり,123組成ではLREの方が固相反応に必要な温度が高いが,潜在的なTcが高い.しかしながら,LRE3+はBa2+とイオン半径が近く,しばしばLREがBaサイトに置換しTcが低下することが知られている.一方,124組成ではREとBaの置換が生じにくいことが知られている.そこで,KOHをフラックスとして用いて低温でLRE124を成膜し,その後の熱処理で123組成に変態することで,高いTcを有するEu123膜を得てきた.
また,これまでは12時間程度の熱処理時間を要していたため,基材の選択性に乏しかったが,Eu2O3, BaO2, CuOの各種原料をKOH融液に溶かした原料溶液を基材上に塗布することで,分オーダーのごく短時間での結晶成長を実現した.さらにこの塗布法による結晶成長は,単結晶基板だけでなく,RE系超伝導線材のREBCO相上にもEu124膜を形成することが可能であることを明らかとした.
また,本手法の最大の利点はKOHをフラックスとした低温結晶育成であることから,この手法をRE系超伝導線材の超伝導接合技術に応用できないか試験を試みた.その結果,500℃程度の低温下でRE超伝導線材の超伝導接合に成功した.
昨年度までに成果として得られている「後熱処理を介した相変態による高特性化」は,現在までに接合試料では実現できていない.これは,接合界面にKOHが残存し超伝導層を劣化させることが原因であると考えられる.
しかしながら,残存するKOH量を減らすことや,超伝導層を劣化させないためのより短時間の結晶成長に向け,原料溶液を結晶成長温度に加熱した基材上で混合することで定常的な結晶成長の実現に向けた知見を得ることができた.

  • Research Products

    (3 results)

All 2021

All Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] KOHフラックス法によるREBCO超伝導体の合成過程の検討2021

    • Author(s)
      鷦鷯 瑛介, 堀内 愼之助, 山田 容士, 舩木 修平
    • Organizer
      2021年度 応用物理・物理系学会 中国四国支部 合同学術講演会
  • [Presentation] RE系超伝導体のTc向上を目指した合成法の開発2021

    • Author(s)
      舩木 修平
    • Organizer
      2021年度 東北・海道支部/第1回材料研究会合同研究会
    • Invited
  • [Presentation] 溶融水酸化物法EuBa2Cu4O8低温成膜の溶媒組成の調整による安定化2021

    • Author(s)
      堀内 愼之介, 舩木 修平, 山田 容士
    • Organizer
      低温工学・超伝導学会 九州・西日本支部 2021年度支部研究成果発表会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi