2022 Fiscal Year Research-status Report
逐次干渉キャンセラマルチアクセス可視光通信における照明環境とユーザ品質最適化
Project/Area Number |
19K04375
|
Research Institution | Kyoto Institute of Technology |
Principal Investigator |
大柴 小枝子 京都工芸繊維大学, 電気電子工学系, 教授 (90372599)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 照明光通信 / ユーザ体感品質QoE |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、LED照明光を光源として符号拡散通信と色(波長)多重通信を組み合わせ、さらに多重信号分離にMIMO処理技術を用いることで、雑音耐性が高く、かつ、IoT時代に対応できるマルチアクセス通信を実現することを目標とする。一方で、照明機器を用いた可視光通信では通信機能を付加したことにより、ユーザにとって不快となる要因が生じないことが、ユーザ体感品質(QoE:Quality of Experience)を満足させる重要な条件として求められる。 本年度は、ユーザ体感品質を高めるために、LED照明の演色性を評価項目として追加し、色温度と照度が一定で,演色評価指数Ra>90のLED照明光通信で送信可能な光ID数の検討を行った.その結果、緑LEDはスペクトルが広いLEDを用いることが必要など、詳細なスペクトル特性条件を明らかにした.さらに、8色のLEDから構成される照明光通信用のLEDライトの設計と試作を行った。 一方で、LED部品の調達納期が遅れたため、試作したLEDライトの評価は次年度に実施する。なお、本研究で試作したLEDライト使った可視光通信により、移動体の位置認識への応用を検討した。その結果は、照明学会や電子情報通信学会での論文発表でも注目を得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍後の世界的な半導体不足によりLED部品の調達納期が遅れたため、試作LEDライトの完成が3月末と遅れた。従ってLEDライトの評価は次年度に実施する。
|
Strategy for Future Research Activity |
試作したLED照明光を光源として符号拡散通信と色(波長)多重通信を組み合わせ、さらに多重信号分離にMIMO処理技術を用いることで、雑音耐性が高く、かつ、IoT時代に対応できるマルチアクセス通信を実現することを実験的に確認する。 さらに、ユーザ体感品質(QoE:Quality of Experience)を満足させる条件を主観評価で明らかにする。
|
Causes of Carryover |
LEDライト試作に関して、コロナ禍後の半導体不足により部品調達に時間が掛かったため、試作がR4年度末になったため、評価が実施できなかった。残金は評価に使用する部品等に使用する。
|