• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

直交多元接続との連携による非直交多元接続方式の特性改善に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K04381
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

前原 文明  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (80329101)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
KeywordsNOMA / OMA / リソース割当て / ユーザ要求 / システムスループット
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は,第5世代移動通信システム(5G)の高速・大容量化の鍵を握る非直交多元接続(NOMA)を採り上げ,NOMAと直交多元接続(OMA)の組み合わせにより,システム容量の向上を図る方式を提案し,その有効性を明らかにするものである.昨年度は,提案方式のさらなる高度化を図るべく,複数のアンテナを用いた送信ダイバーシチを適用したときの提案方式の有効性をユーザ分布が不均一となる現実的な条件下において検証した.特性評価の結果,提案方式のスループットが送信アンテナ数やユーザ分布の広がりの度合いに関わらずNOMA 単独やOMA 単独のスループットよりも良好となることがわかった.引き続き本年度は,複数送信アンテナをベースとして,これまで想定してきた同時接続数を3ユーザから4ユーザに増加させた場合のNOMAとOMAの併用方式について検討を行った.具体的には,NOMAとOMAを時間軸上でシステム容量に基づき切り替える方式を提案するとともに,その有効性を計算機シミュレーションにより評価した.特性評価の結果,提案方式は送信アンテナ数に関わらず,提案方式は,NOMA と OMA の各々の利点を吸収でき,NOMA 単独および OMA 単独の場合と比較して良好なスループット特性を示すことがわかった.また,送信アンテナ数が増加すると,提案方式において,ユーザ間干渉が深刻となる NOMA よりもユーザ間干渉の影響のないOMA が有用となることがわかった.

  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 複数送信アンテナを用いたNOMAとOMAの切り替え方式に関する一検討2024

    • Author(s)
      木村悠華, 佐々木希実, 齋藤周平, 菅沼碩文, 前原文明
    • Organizer
      電子情報通信学会総合大会 B-5A-19
  • [Presentation] Hybrid multiple access scheme employing NOMA and OMA simultaneously under non-uniform user distribution and multiple transmit antennas2023

    • Author(s)
      N. Sasaki, F. Tanaka, S. Saito, H. Suganuma, and F. Maehara
    • Organizer
      2023 Joint European Conference on Networks and Communications & 6G Summit (EuCNC/6G Summit)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 不均一なユーザ分布における送信ダイバーシチを用いたハイブリッド多元接続方式の特性2023

    • Author(s)
      佐々木希実, 田中風我, 齋藤周平, 菅沼碩文, 前原文明
    • Organizer
      電子情報通信学会技術研究報告 RCS2023-105

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi