2021 Fiscal Year Annual Research Report
Nonlinear optical effect compensation method applying coding modulation method in long distance optical fiber transmission
Project/Area Number |
19K04386
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
那賀 明 茨城大学, 理工学研究科(工学野), 教授 (20765854)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 非線形光学効果 / 符号化変調 |
Outline of Annual Research Achievements |
デジタルコヒーレント光伝送技術のさらなる発展を目指し、長距離光ファイバ通信における根源的な課題である非線形光学効果の低減機能を有し、かつ高感度な新規符号化変調信号の考案に取り組んでいる。さらにデジタルコヒーレント光伝送技術を応用した非線形光学補償の適用を前提に、考案した変調信号の伝送時に、その非線形補償の効果が最大化する光ファイバ伝送路の物理条件の明確化を目指す。 令和3年度では、令和2年度に引き続き符号化変調方式の1つである振幅分布整形方式(PAS方式:Probability Amplitude Shaping)に取り組み、自作のMatlab評価プログラムによる数値解析および理論考察を通して、振幅分布を形成するための振幅分布整形に伴うバースト誤りの特性の把握と特性改善方法の提案に取り組んだ。 さらに、前年度に提案して査読付き論文に採用されたPAS方式にBICM(Bit Interleaved Coded Modulation)を繰り返し行うBICM-ID(BICM-Iterative Detection)を適用した符号化変調方式について、ビットをシンボルに割り当てるラベリング方法と、誤り訂正機能であるLDPC(Low-Density Parity-Check)符号の符号化語構成の対応に基づく特性解析を行い、インターリーバによる特性改善を定量的に評価した。 前者の研究成果は、査読付き論文(IEICE ComEx)に採用され、電子情報通信学会ソサイエティ大会でも発表した。また、後者の研究成果は、電子情報通信学会ソサイエティ大会で発表し、国際会議OECC2022にも投稿し、採用が確定した。さらに、非線形補償については、令和元年度に完成した数値解析の為の評価プログラム作成により非線形補償法を適用した光ファイバ伝送特性の評価を行い、研究成果を発表する準備を進めている。
|