2020 Fiscal Year Research-status Report
無線周波数資源高度利用通信システムでの低複雑度等化器に関する研究
Project/Area Number |
19K04388
|
Research Institution | The University of Electro-Communications |
Principal Investigator |
韓 承鎬 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (10400714)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 完全相補系列系 / Z-CCC-CDMA / Concatenative CCC |
Outline of Annual Research Achievements |
Z-CCC-CDMA (Z-connectable complete complementary coded code division multiple access)無線通信システムにおいて、熱雑音とクリッピング雑音の影響を抑えるための誤り訂正符号の適応法に関する研究および高速移動通信環境でのドップラー影響の除去技術の開発を、それぞれ二年目と三年目の主な研究目標と設定した。 二年目の研究を経て、インターリーバーを使った新しい実装構造を考案した他、Z-CCC-CDMAは系列長を長くすることでクリッピング雑音やドップラー周波数偏移に頑丈になる優れてた性質を持っていることが判明したので、5月には通信分野の国際的な権威学術誌IEEE Trans. Commun.に投稿する予定である。 また、Z-CCC-CDMAで使用したZ-connectable complete complementary codeと、Frequency Modulated Continuous Wave (FMCW)レーダー信号、及び現在注目されているIoTのLoRa信号との関係性も明らかになり、FMCWレーダーでの信号処理に関して国際学会で発表した。新しいIoT通信方式については、特許を申請し、実用化に向けて努力する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
一年目の巡回シフトジスターに加え、インターリーバーを適応する新しい送受信機の実装構造を提案した。また、誤り訂正符号を適応法せず、系列長を長くする簡単な方法で熱雑音とクリッピング雑音の影響を抑えられる他、三面目の目標であった高速移動通信環境でのドップラー影響の抑制効果もあることを見出した。 また、研究成果を無線通信システムだけではなく、レーダー、IoT、水中通信などの広い分野に適応できることが判明し、実用性の高い特許が可能である。
|
Strategy for Future Research Activity |
誤り訂正符号の適応や通信路推定について研究を進める他、現在の信号形式を変形して、レーダー、IoT、水中通信などの分野への適応を検討・検証する。
|