• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

フォトニック結晶を用いた匂いセンサの高感度化

Research Project

Project/Area Number 19K04427
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

小野寺 武  九州大学, システム情報科学研究院, 准教授 (50336062)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsフォトニック結晶 / 逆オパール / 匂いセンサ / アンモニア
Outline of Annual Research Achievements

令和3年度は,逆オパール型フォトニック結晶(IOPC)作製時のオルトケイ酸テトラエチル(TEOS)溶液量を調整し,空隙間距離の制御を試みた.反射スペクトルのピーク波長,すなわちフォトニックバンドギャップをTEOS溶液の添加量の調整により,ある程度制御が可能となった.凝集誘起発光物質前駆体のHPQ-Acはアンモニアと反応し,凝集誘起発光物質のHPQとなる.HPQは 333 nmの光で励起され,500 nm付近をピークとする蛍光を発する.IOPCの長波長側のバンド端をHPQの蛍光波長を一致させ,蛍光強度がどのように変化するかを調べた.蛍光強度の変化は,IOPCにHPQ-Acを修飾して,飽和アンモニア気体と反応させた.200, 300, 350, 500 nmのポリスチレン(PS)粒子を使用し,それぞれのIOPCの蛍光強度増加率を比較した.300 nmPS粒子,前駆体溶液量125 μLを用いて作製したIOPCにおける励起光の反射スペクトルのピーク波長は約450 nmとなった.アンモニア暴露前後の蛍光強度変化率は,300 nm PS粒子を用いて作製したIOPCが一番高かった.これは,ストップバントを調整した300 nm のIOPCの長波長側バンド端がHPQの蛍光波長に近かったためと考えられる.また,蛍光強度変化率は,アンモニア濃度に対する依存性示し,ppbオーダーのアンモニアの検出が可能であった.
加えて,ドラッグコーティング法によるポリスチレンの1層フォトニック結晶の基本的な作製方法を確立した.本手法を用いることにより,1層フォトニック結晶をスパッタのマスクとして用い,ナノホールアレイを得ることが可能となった.

  • Research Products

    (2 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Fabrication of Mask by Drag Coating Convective Self-Assembly in Nanosphere Lithography for Nanohole Array2022

    • Author(s)
      Takeshi Onodera, Kengo Mieda, Kazuma Taniguchi
    • Journal Title

      IEEJ Transactions on Sensors and Micromachines

      Volume: 142 Pages: 15-16

    • DOI

      10.1541/ieejsmas.142.15

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ミンガス高感度検出のための逆オパール型フォトニック結晶のストップバンド調整2021

    • Author(s)
      SHANHUI HU・高原敏生・小野寺 武
    • Organizer
      2021年度(第74回)電気・情報関係学会九州支部連合大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi