• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

4T LT poly-Si TFT with NC technology on glass substrate for low-cost IoT devices

Research Project

Project/Area Number 19K04534
Research InstitutionTohoku Gakuin University

Principal Investigator

原 明人  東北学院大学, 工学部, 教授 (20417398)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 仁志  東北学院大学, 工学部, 准教授 (70351319)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords負性容量 / 4端子 / 薄膜トランジスタ / 多結晶シリコン
Outline of Annual Research Achievements

低温(LT)多結晶シリコン(poly-Si)薄膜トランジスタ(TFT)は高い移動度を有するn-chとp-ch TFTの両方を実現可能であることから、ガラス基板上でのCMOS回路の実現のための有力なデバイスである。しかし、ガラス基板の熱的なプロセスでの変形と表面平坦性の悪さにより、スケーリングに基づいたTFTの高性能化には限界がある。我々はスケーリングに依存しないTFTの高性能化に対する技術としてマルチゲート構造に注目し、自己整合4端子poly-Si TFT (4T poly-Si TFT)をガラス基板上に作製し、その性能を報告している。
ガラス基板上の4T poly-Si TFTの更なる高性能化のため、high-kゲート絶縁膜を導入し、加えて、負性容量(Negative Capacitance: NC)技術を融合し、高い移動度(>300 cm2/Vs)・ 精密Vth制御・小さいs値(<100 mV/dec)の全てを満足させることを目的としている。
トップのゲート絶縁膜としてPECVDによりSiO2を10 nm堆積後、反応性スパッタでHfO2を成膜する。厚さ10 nmのSiO2はpoly-Siへのスパッタダメージの低減のために成膜している。ボトムのゲート絶縁膜はSiO2からなり、厚さは150 nmである。
n-ch TFTのTG駆動(BGは制御ゲート)の場合、Vth は0(V)に近い値に改善され、さらに制御電圧によるVth変化が確認された。また、s値もpoly-Si TFTとしては小さな値である170 mV/dec程度に制御されている。また、p-chのVthは-1.7V付近であり、多少負の側にあるが、s値は150 mV/decと良好な値が得られた。
Hf0.6Zr0.4Oxターゲットを利用してスパッタリング薄膜を形成し、600℃あるいは700℃のRTAを行って薄膜強誘電体の形成を試みているが強誘電性が見られない。薄膜をXPS分析を行うとZr濃度が0.25程度であった。今後、Zr濃度の高いターゲットを利用し強誘電体薄膜の形成を進める。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

High-kの導入により4T poly-Si TFTの高性能化は実現できた。しかし、Hf0.6Zr0.4O2ターゲットを利用してスパッタリング薄膜を形成し、600℃あるいは700℃のRTAを行ったが、強誘電性の出現が観測されない。成膜した薄膜をXPS分析を行うとZr濃度が0.25程度であった。Zr濃度の高いターゲットを利用し、強誘電体薄膜の形成を進める。

Strategy for Future Research Activity

Zr濃度が高い新しいターゲットを用いて強誘電体薄膜の形成を進めるとともに。本年度開発したhigh-k 4T poly-Si TFTと融合することにより、負性容量4T poly-Si TFTを実現する。

Causes of Carryover

次年度使用額は17590円である。2・3月に十分な研究ができなかったことによる。次年度使用金額は化学薬品やボンベなどの消耗品として使用する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Four-terminal Cu-MIC Poly-Ge1?xSnx TFT with a High-k Bottom-gate Dielectric2019

    • Author(s)
      Ryo Miyazaki and Akito Hara
    • Journal Title

      2019 26th International Workshop on Active-Matrix Flatpanel Displays and Devices (AM-FPD)

      Volume: 26 Pages: P-L1

    • DOI

      10.23919/AM-FPD.2019.8830606

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 高誘電率ゲート絶縁膜を利用した4端子低温poly-Si薄膜トランジスタ の開発とセンサへの応用2020

    • Author(s)
      鈴木択実、小林達也、原明人
    • Organizer
      令和2年東北地区若手研究者研究発表会
  • [Presentation] 拡張ゲートpHセンサに向けたガラス基板上の4端子低温poly-Si TFT2020

    • Author(s)
      鈴木拓実,西口尚希, 原明人, 佐藤旦,田部井哲夫
    • Organizer
      2019生体医歯工学共同研究拠点成果報告会
  • [Presentation] Cu-MIC 4端子poly-Ge1-xSnx TFTの性能およびインバータへの応用2020

    • Author(s)
      宮崎僚、原明人
    • Organizer
      2020年春季応用物理学会講演会
  • [Presentation] ガラス基板上のhigh-k絶縁膜を有する4端子低温poly-Si TFTの特性2019

    • Author(s)
      西口尚希、原明人
    • Organizer
      2019年秋季応用物理学会講演会
  • [Presentation] Highly Sensitive Four-Terminal Low-Temperature Poly-Si TFT with HfO2 Gate Stack on Glass Substrate for Extended-Gate pH Sensing2019

    • Author(s)
      Takumi Suzuki, Naoki Nishiguchi, Tadashi Sato, Tetsuo Tabei, Akito Hara
    • Organizer
      The 4th International Symposium on Biomedical Engineering
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Ryo Miyazaki and Akito Hara2019

    • Author(s)
      E/E Inverter Using Four-Terminal Poly-GexSn1-x TFTs on Glass
    • Organizer
      The 26th International Display Workshops
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 宮崎僚、原明人2019

    • Author(s)
      ガラス基板上の自己整合四端子ジャンクションレス p-ch Cu-MIC poly-Ge1-xSnx TFT の E/D インバータ応用
    • Organizer
      東北支部応用物理学会講演会
  • [Remarks] 東北学院大学工学部電気電子工学科教員紹介 原明人

    • URL

      https://www.tohoku-gakuin.ac.jp/faculty/engineering/elec/staff/hara.html

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi