2021 Fiscal Year Annual Research Report
多機能型けい酸塩系表面含浸工法の開発と定量的照査が可能な設計・施工法の確立
Project/Area Number |
19K04550
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
小林 孝一 岐阜大学, 工学部, 教授 (20283624)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | けい酸塩系表面含浸材 / スケーリング / ひび割れ閉塞 / 反応補助材 / 施工管理 |
Outline of Annual Research Achievements |
コンクリート構造物の補修工法の一つである,けい酸塩系表面含浸材のさらなる効果向上を目指して,検討を実施した.けい酸塩系表面含浸材に,その機能を向上させる添加剤を併用したり,けい酸塩系表面含浸材の反応を高めるための反応補助材についても従来から研究者たちが用いてきた亜硝酸カルシウムに加え,別の材も用いることにより,効果の向上を図った.その結果,以下のような成果が得られた. 1)CNF(セルロースナノファイバー)を混合したけい酸塩は高粘度の液体となり,ひび割れなどへの付着性が向上した.またスケーリングに対する抵抗性が向上し,幅0.2から0.6mmのクラックでは,CNF液を混合したけい酸塩の塗布を繰り返すことで閉塞がみられた. 2)シラン系撥水剤を混和したけい酸塩系表面含浸材は,遮水,遮塩性が向上した.撥水型けい酸塩の撥水効果は2~3ヶ月間持続した.けい酸塩による改質層が形成されるまでの間,撥水作用により表層を保護する.撥水型けい酸塩の方が,4ヶ月半経過後に表層部にアルカリ金属イオンが多く残っている傾向がみられた. 3)以上のけい酸塩系表面含浸材に,亜硝酸カルシウム,重曹を反応補助材として用いたところ,スケーリング抵抗性が向上し,また,通常の適用範囲より幅が大きい幅0.3mmのひび割れの閉塞に対しても,効果があった. また,無色透明のけい酸塩系表面含浸材の施工管理に有効な塗布量確認シールを開発し,特許を申請した.
|