• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

コンクリートの物質透過性および劣化抵抗性の早期推定手法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K04552
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

藤井 隆史  岡山大学, 環境生命科学学域, 准教授 (10537236)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords塩化物イオン浸透性試験 / 見掛けの拡散係数 / 飽和塩化物イオン量 / 浸漬法 / 薄片 / 非定常・電気泳動法
Outline of Annual Research Achievements

コンクリートの塩化物イオン浸透性を評価する際に塩水浸漬試験が用いられるが,低水結合剤比や高炉スラグを用いた遮塩性が高いコンクリートの場合,塩水浸漬法は長期の試験期間を要する.そこで,本章では,高炉スラグ微粉末および高炉スラグ細骨材を用いたモルタルおよびコンクリートを使用して,短期間に塩化物イオン浸透性を評価することを目的とし,薄片および非定常・電気泳動法を用いた塩化物イオン浸透抵抗性試験を検討した.
塩水に浸漬した薄片中の塩化物イオン量は,概ね2カ月ほどで飽和塩化物イオン濃度に達する傾向にあった.浸漬法では,高炉スラグを用いる場合,高炉スラグ微粉末および高炉スラグ細骨材を併用すると最も拡散係数が小さくなるが,コンクリートを用いた薄片法ではこの傾向が得られない場合がある.薄片法では,コンクリートの塩化物イオン浸透性を評価できない場合がある.一方で,非定常・電気泳動法を用いた塩化物イオン浸透抵抗性試験で得られた実効拡散係数は,遮塩性をやや低く評価する傾向があったが,浸漬法による見掛けの拡散係数と概ね相関がみられた.
塩化物イオンの浸透予測をフィックの拡散方程式で行うには,コンクリート表面の塩化物イオン濃度と拡散係数の2つの値が必要となる.コンクリート表面の塩化物イオン濃度は,コンクリートやモルタルを塩水に浸漬させた際の飽和塩化物イオン濃度に相当する.非定常・電気泳動法では,拡散係数の算出は可能であるが,飽和塩化物イオン濃度は求められない.早期に塩化物イオン浸透抵抗性を評価したい場合には,薄片を用いて飽和塩化物イオン濃度を求め,非定常・電気泳動法によって拡散係数を算出することが適当であるとの結論に至った.

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] モルタルの塩水中での凍結融解抵抗性に与える凍結速度および凍結時間の影響2022

    • Author(s)
      岡崎佳菜子, 森脇拓也, 藤井隆史, 綾野克紀
    • Journal Title

      コンクリート工学年次論文集

      Volume: 44 Pages: 580-585

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi