• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Development of innovative maintenance system of infrastructure using 3D technology

Research Project

Project/Area Number 19K04556
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

出水 享  長崎大学, 工学研究科, 技術職員 (00533308)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森田 千尋  宮崎大学, 工学部, 教授 (60230124)
伊藤 幸広  佐賀大学, 理工学部, 教授 (90223198)
松田 浩  長崎大学, 工学研究科, 教授 (20157324)
山口 浩平  長崎大学, 工学研究科, 准教授 (60336013)
才本 明秀  長崎大学, 工学研究科, 教授 (00253633)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsデジタル画像 / インフラ老朽化 / 維持管理 / 3D / デジタル画像 / コンクリート / ひび割れ / 劣化
Outline of Annual Research Achievements

昨年度は、1台のデジタルカメラと長尺棒を組み合わせた撮影装置を試作し、コンクリート橋に適用を行った。成果としては、撮影したデジタル画像で構築した3Dモデルから抽出した寸法や損傷は、近接点検とほぼ同等レベルだった。しかし、1台のデジタルカメラを用いた装置であったため、撮影に1時間以上要した。また、デジタル画像のラップ率を一定に保つことができず3Dモデルが構築できない事例が生じた。橋の下が暗いためデジタルカメラのシャッタースピードが低下して画像にブレが生じる問題も発生し、3Dモデルの精度が一部低下した。
本年度は昨年度の問題を解決するために3台の小型のデジタルカメラとLEDライトを組み合わせた撮影装置を開発した。3台のカメラを用いることで広範囲を一度に撮影できることやデジタル画像のラップ率を一定に保つことができる。昨年度は静止画から3Dモデルを構築していたが本年度は動画から構築することで撮影効率を向上させた。昨年度と同じコンクリート橋で撮影した結果、撮影時間が10分程度と昨年度の六分の一に撮影時間を短縮することに成功した。また、構築した3Dモデルの寸法と損傷は近接点検と同様レベルであることも確認することができた。ただし、浮きは確認することができなかった。昨年度と今年度の3Dモデルを比較すると損傷の進展を確認することができ、実用化に向けて一歩前進した。水中構造物の維持管理に3Dデータの活用を検討するため水中において濁度、照度が3Dモデルの精度(寸法・損傷)に与える影響を評価した。また、水中ドローンを用いて港に使わている消波ブロックの3Dモデル化に成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新たに開発した装置をコンクリート橋(実橋)で試したところ、昨年度と比較して大幅に撮影時間を短縮できたこと、制作した3Dモデルから抽出した寸法と損傷は近接点検と同等レベルだったこと、過去の3Dモデルと比較で損傷の進展が確認できたこと、水中ドローンを用いて消波ブロックの3Dモデル化に成功したことから、当初の目的をほぼ達成できており「おおむね順調に進展している」とした。

Strategy for Future Research Activity

今後は、実証を行った鉄筋コンクリート桁橋とは橋長、幅員、桁高など寸法が異なる橋への検証、晴れと曇りなど明るさが異なる場合の検証、床版橋など桁橋以外の構造形式の橋への検証を行い、実用化レベルを上げていく。また、制作した3Dモデル上にひび割れや鉄筋露出などの損傷やその寸法を書き込み、3Dモデル上で損傷を管理する3D損傷図を制作する。構築した3DモデルからFEMモデルを制作し、固有振動解析を行う。また、比較のためレーザードップラー速度計で計測した振動数と比較を行う。

Causes of Carryover

カメラ装置の開発で当初5台以上を使用予定したがが今年度は3台で装置を開発を行ったたため。今後はさらにカメラの台数を増やす計画である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] デジタルカメラを用いた鋼材の革新的亀裂検査法の開発2021

    • Author(s)
      出水享、松田浩、伊藤幸広
    • Journal Title

      建設機械

      Volume: 57 Pages: 37、42

  • [Journal Article] 軍艦島3Dプロジェクト~3D 計測技術を活用した文化財の記録2020

    • Author(s)
      木本啓介,西村正三,松田浩,出水享
    • Journal Title

      計測と制御

      Volume: 59 Pages: 1、5

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 仮設足場を用いない光学的計測法による橋梁点検に関する研究2020

    • Author(s)
      伊勢田幹太 , 出水享 , 松田浩 , 古賀掲維 , 山口浩平 , 市川辰旺
    • Journal Title

      長崎大学大学院工学研究科研究報告

      Volume: 50 Pages: 77、80

  • [Presentation] 3D 計測を用いた橋梁点検に関する研究2020

    • Author(s)
      伊勢田幹太,出水享,松田浩,古賀掲維,山口浩平
    • Organizer
      令和2年度土木学会全国大会第75回年次学術講演会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi