2020 Fiscal Year Research-status Report
再振動締固め法を用いた高耐久コンクリートの作製技術の構築
Project/Area Number |
19K04562
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
添田 政司 福岡大学, 工学部, 教授 (50148871)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
櫨原 弘貴 福岡大学, 工学部, 助教 (70580182)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 再振動締固め / N式貫入深さ / 塩化物イオン / 気泡間隔係数 / ブリーディング |
Outline of Annual Research Achievements |
現場における最適な再振動の実施に向けて,最適な実施時期を判断する手法の有用性および再振動によるコンクリートの品質向上効果の機構について検討を行った。具体的には,再振動の実施時期としてN式貫入深さにより算出したコンクリート抵抗値を指標とし,再振動の実施時期が異なるコンクリート供試体を作製し,バイブレータの振動伝搬特性,ブリ―ティング量の把握を行った。硬化後は,再振動による材料分離の程度,気泡間隔係数ならびに骨材周布の空気量等の測定を行うとともに,物質移動抵抗性の向上効果についても明らかにした。さらに,各再振動時期における振動エネルギー量と品質向上との関係性が成立する場合,実施時期に関係なく加振時間によって再振動の効果の調整を図ることができるため,加振時間がコンクリートの品質向上効果に及ぼす影響についても併せて検討を行った。上記内容を実施した結果,①コンクリート抵抗値が17×10-3N/mm2を示した際に,再振動の付与効果が最も期待でき,滞りなく施工もできるタイミングであること。②最適な再振動時期において,耐凍害性を確保する上で必要なエントレインドエアを消失させることなく,骨材下部に蓄積したブリーディング水が除去させるとともに,実質の水セメント比の低下によって高耐久のコンクリートを作製できること。③加振時間を増加させても振動伝搬は減衰していくため,5s程度の加振で十分に品質改善を図ることができること。④加振時間が15s程度と長くなると,凝結によりフレッシュ性状が低下しているため,材料分離が生じやすくなり,コンクリート品質が改善されない可能性があること。等の知見を得ることができた。 その他に,上記結果を基に,実際の床版工事において再振動を実施するとともに,現場実験を行い,再振動の効果について検討を実施している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2019年における個別実験を基に,2020年度は,統一的な実験を計画し,滞りなく実施することができている。また,実現場への適用性についても実橋梁で実施しできており,2021年度に詳細な品質改善効果について分析する予定にしている。
|
Strategy for Future Research Activity |
①供試体寸法の違いが再振動の品質改善効果に与える影響。②材料分離抵抗性が異なるフレッシュコンクリートにおける再振動の最適な実施時期と加振時間の評価方法,について検討を行い。再振動締固め法を用いた高耐久コンクリートの作製技術を構築する。
|
Causes of Carryover |
予定していた実環境に暴露してある供試体の定期調査の実施ができなかったため,旅費や調査に必要な物品が未使用となっている。そのため,本年度に暴露供試体の定期調査を行うことにしている。
|
Research Products
(2 results)