2021 Fiscal Year Annual Research Report
再振動締固め法を用いた高耐久コンクリートの作製技術の構築
Project/Area Number |
19K04562
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
添田 政司 福岡大学, 工学部, 教授 (50148871)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
櫨原 弘貴 福岡大学, 工学部, 准教授 (70580182)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 再振動締固め / N式貫入深さ / 高耐久 / 気泡間隔係数 / ブリーディング |
Outline of Annual Research Achievements |
コンクリートの品質を施工段階で向上させる方法の一つに再振動締固め法がある。しかし、再振動の明確な実施時期や実施方法に関する情報は極めて少なく、現場では感覚と経験に基づいた加振が行われている。本研究は、最適な再振動締固めの実施時期、最適な加振時間、それらを簡易に判定する手法を提案することを目的とした。再振動の実施時期としてN式貫入深さから求めたコンクリート抵抗値を用いた場合、コンクリートの抵抗値が17×10-3N/mm2に到達した時期に再振動を行うのが最も効果的であり、加振時間は5~10s程度で行うことでコンクリートの品質は向上する結果となった。一方で、再振動の実施時期が遅い場合や加振時間が長くなると、再振動によるコンクリートの品質の改善が期待できなかった。最終年度には、本結果を基に実現場の床版コンクリート打設にて再振動を実施した結果、実施工でも適切なコンクリート品質の向上を確認することができた。以下、具体的な知見となる。1)振動エネルギー量とブリーディング量の関係性は確認できなかったが、ブリーディング水が最も多く排出されるフレッシュ性状を示す時期が最適な振動実施時期であり、N式貫入深さの測定により実施時期を判断することができる。2)再振動を実施しても耐凍害性を確保する上で必要なエントレインドエア消失されることなく、1000nm以下の細孔が減少し高耐久のコンクリートが作製できる。3)再振動が遅くなると余剰水は排出されるが、その後に充てんされないためコンクリートの品質が低下する恐れがある。4)加振時間が15s程度と長くなると材料分離が生じやすく、コンクリート品質を改善できない恐れがある。5)鉄筋障害がある場合でもかぶりコンクリートの品質は再振動により向上する。6)1~5の知見を実施工現場にて確認することができた。
|