• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

セメントの水和解析に基づく合理的な養生計画立案手法の提案と高精度化

Research Project

Project/Area Number 19K04563
Research InstitutionIshikawa National College of Technology

Principal Investigator

福留 和人  石川工業高等専門学校, 環境都市工学科, 教授 (60517548)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野間 康隆  株式会社安藤・間(技術研究所), 土木研究部, 研究員 (30796123)
齋藤 淳  株式会社安藤・間(技術研究所), 土木研究部, 主任研究員 (60724961)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords養生 / 養生計画 / 水和解析 / 目標水和率 / 必要養生期間 / 生産性 / 低炭素化
Outline of Annual Research Achievements

提案する養生計画立案手法は、セメントの水和解析により目標の水和率が得られるように合理的に養生計画を立案するものである。本研究では提案手法の完成度を高め社会実装を推進することを目的に検討課題に取組み,以下の成果を得た。
(1)各種養生工法の水分供給保持性能および養生効果を把握し,各工法の性能に応じた水和解析における境界条件の設定方法を見出し,各種養生工法への適用性を拡大した.
(2)既往実験データを用いて低熱型セメントへの適用性を確認した.また,養生条件が混合セメントを用いたコンクリートの性能に及ぼす影響を把握し,水和解析による評価の妥当性を検証した.最終年度では,低炭素型セメントへの適用性を拡大するために,養生条件がコンクリートの性能に及ぼす影響を把握し,水和解析による評価の妥当性を検証した.
(3) 提案手法により低温環境下など長期間の養生が必要であることを合理的に算定できるが,養生期間の延長は生産性低下に繋がることから望ましいとは言えない.そこで,生産性向上と養生による性能確保の両立を考慮した養生立案手法を開発することを目的に検討を加えた.その結果,設計材齢を適切に設定することによって生産性向上との両立を図ることが可能であることを見出した.さらに,最終年度では,低炭素型セメントへの適用を検討し,設計材齢を適切に設定することで低炭素化と生産性向上の両立を考慮した養生立案手法を開発することができた.
(3)各種要因が必要養生期間に及ぼす影響に関する広範なケーススタディーを実施し,必要養生期間の算定式を導いた.得られた算定式を基に各種条件に応じて必要養生期間を簡易に算定可能な養生計画立案プログラムを開発した.さらに,最終年度の成果も組込み,低炭素型セメントへの適用性を高めるとともに,低炭素化と生産性向上の両立を考慮可能な,完成度の高い養生計画立案支援プログラムを完成させた.

  • Research Products

    (3 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 湿潤養生期間が混合セメントB種を用いたコンクリートの物質移動抵抗性に及ぼす影響2022

    • Author(s)
      福留和人,池上歩花,千田桃大,齋藤 淳
    • Journal Title

      コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集

      Volume: 22 Pages: 175-180

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 生産性向上と養生による性能確保の両立を考慮した養生計画立案手法2022

    • Author(s)
      福留和人
    • Organizer
      土木学会令和4年度全国大会第77回年次学術講演会
  • [Presentation] 湿潤養生期間が混合セメントB種を用いたコンクリートの物質移動抵抗性に及ぼす影響2022

    • Author(s)
      福留和人
    • Organizer
      第22回 コンクリート構造物の補修,補強,アップグレードシンポジウム

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi