2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K04589
|
Research Institution | Tobishima Research Institute of Technology |
Principal Investigator |
幸左 賢二 飛島建設株式会社技術研究所, -, 特別研究員 (00315160)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 耐震 / 津波 / 橋梁 / 津波波力 / 被害調査 / 耐津波設計 / 耐震設計 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は以下の耐震・津波工学関係の研究を実施した. 1)津波の桁への作用力評価:著者らは津波実験を実施し,橋梁上部構造に対する段波先端部の作用力が津波波高と桁模型の被圧面積,桁下高の関数である式を提案している.すなわち,再現性の高い一山孤立波性状の津波を桁模型に作用される実験から津波の作用力は波高あるいは桁模型の被圧面積の増加とともに線形的に増加することを明らかにしている.本年度は前年度実施した水平方向の評価式と同様に,提案した鉛直方向段波性状の津波作用力評価式の適用性を明らかにすることを目的として他機関(つくば大学など)の実験結果との比較を行った.その結果概ね実験結果を提案式が抱合していることが明らかになった. 2)熊本地震による橋梁被害分析:熊本地震においてはロッキング橋脚である付領第一橋梁で落橋が生じた.本研究では付領第一恐竜をプロトタイプ橋梁としてその有効な補強方法に着目して動的解析を実施した.その結果桁―変位制限構造間距離をパラメータとした解析により衝撃力が大きく変化することが明らかとなった. 3)インドネシア橋梁被害分析:橋梁被害調査を実施し,橋の落橋状況についての詳細な損傷状況図を作成した.また設計会社からヒヤリングを行い詳細図面を入手した.ついで現地において計測されていた観測波を入手した.これらの資料を基に解析モデルを作成中であり,標準モデルについては計算が終了してとりまとめ中である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
1)津波の桁への作用力評価:津波に対しては当初の予定どおりに進展しており,提案式が妥当であることが確認された. 2)熊本地震による橋梁被害分析:具体的には桁―変位制限構造間距離を小さくすることによって,衝撃力を低減することが可能であり,効果的な対策であることが明らかとなった. 3)インドネシア橋梁被害分析:入手した詳細図面を用いて動的解析を実施中である.
|
Strategy for Future Research Activity |
1)津波の桁への作用力評価:和歌山県の国道42号線を対象に南海・東南海地震が発生した場合の桁の被害について提案式を用いて評価する. 2)熊本地震による橋梁被害分析:変位制限構造の耐力をパラメータとした動的解析解析により耐力増の効果について検討する. 3)インドネシア橋梁被害分析:動的解析により損傷原因を明らかにするととともに,その対策方法を提案する.
|
Causes of Carryover |
コロナ対策のため現場調査に制約が若干生じたものの,想定内であり,次年度には十分な成果が得られると確信している.
|