• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Numerical study for thermo-hydro-mechanical behavior of ground source heat pump system using pile foundation

Research Project

Project/Area Number 19K04597
Research InstitutionOsaka Sangyo University

Principal Investigator

木元 小百合  大阪産業大学, 工学部, 教授 (70362457)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords数値解析 / 熱伝導 / 熱弾粘塑性 / 杭基礎 / 粘性土
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、杭基礎を利用した地中熱利用ヒートポンプシステム(エネルギーパイル)に着目し、地盤と構造物(杭基礎)、流体中の熱移動、流体の移動、土骨格の変形の連成を考慮した不飽和熱-流体-力学連成解析手法を開発する。特に、繰返し加熱および冷却の負荷が作用した場合の、杭の軸力変化や熱伝導による地盤変形、およびそれらの相互作用について、不飽和土の熱-流体-力学連成解析により明らかにする。再現解析は杭体に温度上昇を与えるケース、温度上昇と軸荷重を与えるケースについて実施し、杭基礎-地盤系の熱力学挙動に与える影響要因について検証し、基本的な知見を整理する。
本年度は、熱-弾・熱-粘塑性構成式を用いた粘性土地盤の熱-流体-力学挙動の数値解析法の支配方程式の定式化を行い、Lalouiら(Int. J. Numer. Anal. Meth. Geomech., 2006)による実証試験の再現解析のためのモデル作成、材料定数の決定を行った。杭材料(鉄筋コンクリート)は熱膨張を考慮した熱-弾性体としてモデル化し、地盤は土粒子の熱膨張と熱粘塑性を考慮した熱-弾粘塑性体(岡ら, 応用力学論文集, Vol.6, pp.427-436, 2003)としてモデル化した。これにより、杭体の温度上昇による変形、地盤の温度変化に伴う熱粘塑性ひずみによる間隙圧変化および変形を再現することが可能である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本年度は、熱-弾・熱-粘塑性構成式を用いた粘性土地盤の熱-流体-力学挙動の数値解析法の支配方程式の定式化と実証試験の再現解析のためのモデル作成を行ったが、解析の実施と整理ができておらず、当初計画より遅れている。

Strategy for Future Research Activity

不飽和熱-流体-力学連成解析コードに熱弾性、熱粘塑性を導入して拡張した解析手法を用いて、Lalouiら(Int. J. Numer. Anal. Meth. Geomech., 2006)の実証試験を条件を参考にし簡易な解析モデルを設定した解析を行う。杭頭自由条件で温度上昇のみ考慮したケースと、軸荷重と温度上昇を考慮したケースについて解析を実施する。基本的なケースで解析を行うことにより、杭基礎-地盤系の熱力学挙動のメカニズムについて検証し、基本的な知見を整理する。

Causes of Carryover

研究の実施が遅れており予算の執行も予定より遅れている。残額は翌年度の物品費・旅費として使用する計画である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi