• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Earthquake-resistant measures for reclaimed residensial land by the micro-cement injection method

Research Project

Project/Area Number 19K04609
Research InstitutionAkashi National College of Technology

Principal Investigator

鍋島 康之  明石工業高等専門学校, 都市システム工学科, 教授 (40263214)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords微粒子セメント / 液状化対策 / 宅地造成地 / 谷埋め盛土 / 耐震補強
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、大規模造成地内の谷埋め盛土地区が地震時に滑動崩落を起こすことを防止するために、超微粒子系セメントを地盤内に注入し、固化させる対策工について検討を行っている。今年度は地震時の液状化対策として飽和した砂質土地盤へ超微粒子系セメントを定量ポンプにより注入する場合における極超微粒子セメントの浸透特性について検討を行った。まず、湛水した土槽内に水中落下法により、均一な飽和砂質地盤を作成した。次に、超微粒子セメントを水セメント比800%でセメントミルク状にしたものを飽和砂質地盤内に定量ポンプを用いて注入し、微粒子セメントが十分に固化し、固化物が形成された後、固化物を取り出して形状・寸法等を確認した。試験結果として、乾燥状態の砂質地盤への注入試験と同じく、非常に高い浸透性能が確認できた。また、飽和砂質地盤内においても乾燥した砂質地盤と同じく、球体状のセメント固化物が形成されることが確認できた。ただし、今年度は試験ケースも少なく、乾燥した砂質地盤内に形成されたセメント固化物との詳細な際については検討できていない。しかしながら、セメント固化物の強度は乾燥地盤と同じ程度の固化強度が発揮されることを確認した。
以上のことから、超微粒子セメントは飽和砂質地盤においても優れた浸透特性を示し、球体状のセメント固化物が形成され、セメント固化物の強度も確保されているため、液状化対策としての利用が可能であることが確認できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

年度当初からか、コロナ感染者が増加し、緊急事態宣言が7月に発令され、解除後も蔓延防止措置が数度にわたって発令されるなど、学内外での研究活動が制限されたため、予定していた研究が予定期間内に実施できなかった。また、製造・物流部門もコロナ感染拡大により、停滞したため、実験に必要な物品等が入手することが困難であった。

Strategy for Future Research Activity

コロナ感染者数の増加傾向が収まり、学内外での活動制限が緩和されてきたため、中断していた現地調査や被害調査などを再開することが可能になっている。このため、今年度は近年発生した地震被害調査を行う予定である。

Causes of Carryover

コロナ感染者拡大の影響で、学内外での研究活動が制限されたことに加え、製造・物流の両面で実験に必要な物品の納品に遅れなどが生じ、研究の遂行が遅れたが、今年度は感染状況が改善し、予定通りの実験遂行が可能と考えている。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi