2019 Fiscal Year Research-status Report
Integrated operation of reservoirs for mulitple purposes considering various hydro-meteorological information in a hierarchical fashion
Project/Area Number |
19K04616
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
野原 大督 京都大学, 防災研究所, 助教 (00452326)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ダム統合操作 / 気象・水文予測情報 / 事前放流 / アンサンブル予測 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、中長期アンサンブル気象予測情報、短時間降水予測情報、レーダー観測雨量情報といった、近年開発が進んでいる多様な気象・水文情報を階層的に用いながら、流域ダム群の運用を一体的に高度化することを支援するシステムの開発を通じて、治水から利水までシームレスに管理するための体系的なダム群操作手法を明らかにすることである。これに向けて、令和元年度は、中長期アンサンブル気象予報を活用したダム群利水操作の高度化手法の開発予測リードタイムの長い中長期アンサンブル気象予報を活用して、流域ダム群の利水操作と発電操作を長期的な視点からリアルタイムで最適化する手法の開発に取り組んだ。気象庁1か月アンサンブル予報と週間アンサンブル予報を考慮し、向こう1か月の降水の予測状況から、流域の渇水リスクを最小化しつつ、利水による便益を最大化するよう、ダム群の操作を最適化する手法の構築を行った。また、ダム事前放流などの意思決定への活用を念頭に、各ダムの貯水容量や回転率(水位回復のしやすさ)、需要水量との関係などから、貯留や放流を行うべきダムの優先度のための指標の作成に取り組んだ。さらに、治水目的でのダム操作の最適化へ向け、ダム洪水調節手法と下流河川流域における浸水被害との関係の分析にも着手した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和元年度に予定していた作業については着手済みまたは完了しているほか、一部については令和2年度に予定していた作業を前倒しして開始しており、全体の研究計画に照らして研究課題は概ね順調に進展していると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度以降の研究計画を踏まえながら、多様な気象・水文情報の階層的な利用手順の開発とそれを活用した流域ダム群の多目的運用の高度化手法の構築へ向けて、ダム管理実務者や海外の関連研究者との意見交換などを行いながら、より効果的に研究を進める予定である。
|
Causes of Carryover |
当初当該研究費で支出予定であった旅費を所属機関の運営交付金により支出することが可能となったため、次年度使用額が生じた。この使用額については、次年度における旅費などに活用し、国際会議での研究成果発表や海外の関連研究者との意見交換などの機会を増やすことで、研究課題をさらに推進することを計画している。
|