2022 Fiscal Year Annual Research Report
A Comprehensive Method of the Inspection and Diagnosis for Walkway Surfaces based on the Ride Quality of Electric Mobility Scooters
Project/Area Number |
19K04634
|
Research Institution | Kitami Institute of Technology |
Principal Investigator |
富山 和也 北見工業大学, 工学部, 准教授 (70589580)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ハンドル型電動車椅子 / パーソナルモビリティ / 三次元計測 / 歩道路面 / 歩行空間 / 乗り心地 / ドライビングシミュレータ / 利用者評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年,誰もが安心して利用できる歩行空間の整備重要から,ハンドル型電動車椅子に代表されるパーソナルモビリティが注目されており,例えば,自動車運転免許証返納後の代替移動手段として期待されている.一方,パーソナルモビリティの利用を想定した路面評価手法は確立されておらず,その整備が急務となっている.そこで,本研究課題では,主としてハンドル型電動車いすを対象に,路面凹凸を測定し把握する「点検」と点検結果に対する「診断」を一体化した歩道路面評価システムの構築を行った. 最終年度となる今年度は,これまで開発を行ってきたハンドル型電動車椅子と地上型レーザースキャナーを組み合わせた三次元計測システムによる点検と,点検結果に対する利用者評価に基づいた診断について,構内試験ヤードでの検証に加え,地方公共団体の協力を得て供用中の歩道を対象に実証試験を実施した.その結果,計測システムを用いた点検手法は,実道においても,ミリメートルの高さ解像度を得ることができ,効率的に運用可能であることが確認できた.また,得られた三次元データに対し,Dual-tree複素数ウェーブレット変換により歩道に固有の路面変状を抽出し可視化することで,歩道における維持修繕区間の合理的な決定につながることを示した.点検結果に対する診断では,国際規格であるISO2631-1に基づき,走行時の振動乗り心地を評価したところ,歩行や目視では気づかない路面凹凸に対しても不快と感じる場合があることを確認した.その原因として,ハンドル型電動車椅子の振動乗り心地に関連する路面凹凸は,波長0.05~0.5 mと短い波長が支配的であることを明らかにし,今後の路面管理につながる知見が得られた.最後に,点検で得られたデータをドライビングシミュレータで再現することで,道路利用者の視点で直接診断が可能な,仮想現実を活用した歩道路面評価システムを構築した.
|