2021 Fiscal Year Annual Research Report
時間変動パターンの本来的特質の解明と発時刻ベースの時間変動係数逆推定モデルの開発
Project/Area Number |
19K04639
|
Research Institution | Nagoya Institute of Technology |
Principal Investigator |
藤田 素弘 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90229013)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 時間帯別OD交通量 / 利用者均衡配分 / 観測交通量 / 逆推定手法 / 残差平方和最小化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、時間変動係数に基づく観測リンク交通量からの発時刻ベース時間帯別OD交通量の逆推定モデルについて、時間均衡配分を行いつつ、OD交通量の少ないペアで生じる過剰変動を抑える変動抑制項を含むモデルの開発を行ってきた。まず計算時間を効率化するために、域外ODと域内ODを同時に推定する手法を検討したが、計算時間を約1/3に削減できることがわかった。しかし域外ODの時間変動係数にだけ特異な過剰変動が生じる現象がみられたため、試行を繰り返した結果、域外ODにのみに乗じる特別な重み係数を開発した結果、過剰変動をかなり抑えつつ精度も向上させることができた。この成果は査読付論文として掲載された。次の課題として、1)高速道路上のランプ間OD交通量は近年ETCデータなど精度の高い実測値が得られることから、このETCデータを混合して時間変動係数の精度改善に役立てるモデリング、2)近年24時間帯の観測地点が減少して昼間12時間帯の観測地点が増えていることから、昼間12時間交通量を混合して時間変動係数を求めるモデリング、3)これまでのゾーンペアで考えるのではなく、OD間距離が近いほどピーク時間帯等がずれるという時間変動パターンの本来的な特性を考慮して、距離帯別でのモデリングが挙げられた。これらの1)と2)の混合モデルは別々に新たに開発して精度検証を行った。3)の距離帯別モデルはゾーンを距離帯に置き換えることで開発できたが、距離帯を12以上にすると精度が良くなってくるが、大型車で特に精度が良くなるなど従来モデルと比べて特性が異なることが分かった。本年度が最終年であるが、時間変動係数を域内域外別ODや距離帯別OD、ランプ間ODなどの様々な観点でモデルを開発して、精度向上に向けて比較検討できた。今後はゾーン別と距離帯別を組み合わせて時間変動係数推定に関してより汎用性を高めるなどの課題が残される。
|