2021 Fiscal Year Annual Research Report
Possibility of Traffic Control using Moving Light Guide System under the Mixed Condition of Autonomous Vehicles
Project/Area Number |
19K04642
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
小根山 裕之 東京都立大学, 都市環境科学研究科, 教授 (90313105)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 自動運転車 / 手動運転車 / ACC車 / 混在状態 / 移動発光体 / ドライビングシミュレータ / 交通流 / シミュレーション |
Outline of Annual Research Achievements |
現在,自動運転社会の実現に向けた様々な取り組みが進んでいる.しかし,暫くの期間,自動運転車と人間が運転する手動運転車との混在状態が続くことが想定される.その間,交通渋滞に至る直前においては人間の運転挙動がブレイクダウンの引き金になるなど,混在状態においても人間の運転挙動の適正化が重要になると考えられるが,これに対して移動発光体の活用が期待できる.本研究の目的は,自動運転車両と人間が運転する車両の混在状態における,移動発光体による運転挙動への影響(非渋滞流における車両の追従挙動,渋滞流からの車両の発進挙動など),および,混在状態における移動発光体による運転挙動への影響を前提とした場合の,マクロな交通流状態の変化に関する影響を明らかにすることである. 非渋滞流については,ドライビングシミュレータ(DS)実験の結果,発光体点灯時に手動運転車の車頭時間短縮効果があった.この要因を探るため,追従モデルパラメータ分析を行い,先行車種(AC車/手動運転者)や先行車速度分散の違いが点灯時に顕著に表れることを確認した.また,この結果を踏まえたミクロシミュレーション実験により,ACC車両混在率が低く交通量が大きい場合に,走行速度よりも移動発光体を10km/h程度早い速度で点灯させると最も捌け交通量が向上することが明らかとなった. 一方,渋滞流についてもDS実験を行い,移動発光体の運用による車頭時間短縮効果はみられるものの,ACC車両混在率もしくはACC車両に追従する手動運転車の割合によって異なる可能性があること,発光体が被験者に追従意識を促す可能性を示唆する結果を得た. 全体として,非渋滞流,渋滞流ともに,混在状態下において手動運転車の車頭時間短縮,ひいては渋滞緩和効果の可能性が示された.今回考慮できなかった車線変更挙動の考慮や,具体体な移動発光体の運用方策への展開などが今後の課題である.
|