• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

日本版「冬の厳しさ指数」の提案 -雪環境変化を見据えた予防保全型マネジメント-

Research Project

Project/Area Number 19K04647
Research InstitutionKitami Institute of Technology

Principal Investigator

白川 龍生  北見工業大学, 工学部, 准教授 (50344552)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords冬の厳しさ指数 / 冬期の道路防災力 / 積雪断面観測 / 記録的な大雪 / 湿雪
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,冬期の道路防災力を高めるため,「降雪量」「気温」「風速」といった冬期道路交通の機能確保につながる気象予測データを基に,日本の道路交通を取り巻く環境を踏まえた新しい「冬の厳しさ指数」(予防型の指標)を提案し道路政策に供することである.特に2020/21年冬期(岩見沢大雪)と2021/22年冬期(札幌都市圏大雪)は記録的な大雪となった.本研究は,このような近年の地球温暖化に伴う極端な気象現象の影響を指標に反映することを目指している.
ここでは,厳しい冬期特性を反映し,さらに予防保全を指向した新しい「冬の厳しさ指数」を提案し,これを除雪費策定など道路政策に供することで,交通障害や雪氷災害に対する道路防災力向上につなげたいと考えた.
2021年度は,北海道をモデル地域とし、以下のように研究を進めた。
i.気象庁による過去の冬期気象データ(降雪量・気温・風速)を整理し,極端な気象現象(豪雪・暴風雪)の頻度分析を行った.特異なシーズンについては,メッシュ農業気象データを利用した積雪深および積雪水量の広域分布についても計算を行った.研究過程で,特に湿雪の定量化が重要であることに気付き,マクロな降雪時の雪密度を2021/22年冬期の札幌大雪事例に対し適用した.
ii.近年の地球温暖化に伴う雪氷環境の変化を指標として数値で表現するため,その基礎データを得るために積雪断面観測を実施した.申請者が所属する北見工業大学の敷地内で11月~4月までの期間に定点観測,融雪出水直前期(2月下旬)に広域観測をそれぞれ実施した.得られた観測結果はSNSや学術機関リポジトリを通じ準リアルタイム発信し,研究成果の一部として地域社会へ還元した.

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 9年ぶりに大雪となった岩見沢市での積雪断面観測(2021 年3月)2021

    • Author(s)
      白川龍生
    • Organizer
      日本雪氷学会北海道支部

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi