2020 Fiscal Year Research-status Report
Components and factors of subjective wellbeing lead by pedestrian friendly streets and driving behaviors
Project/Area Number |
19K04649
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
小嶋 文 埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (40637998)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 歩行者 / 歩行空間 / 主観的幸福感 / 交通安全 / 住民参加 |
Outline of Annual Research Achievements |
自動車重視から「人」優先の道路整備への転換が進みつつあるが,道路拡幅が困難な場合が多数の中,歩行者優先事業は自動車の不便さを増す施策でもある.このような状況を打破するためには,整備効果の提示が不可欠である.本研究では,地域住民が人優先の道路整備の活動に参加するメリットとして,楽しさや快さから得られる幸福(hedonia),自己実現や望ましい生き方から得られる幸福(eudaimonia)に着目する.そこで,歩行者の交通安全に関わる地域活動に,実際に参加した人を対象として,参加による主観的幸福感への影響について調査し,地域活動で実施された具体的な内容と,主観的幸福感の様々な要素との関係について分析することを目的とした.「歩行者優先」道路の整備計画に関わることで,参加した住民の主観的幸福感は高まるということを検証するため,道路整備の地域活動への参加した人を対象に一般的な生活道路についての説明をしたのち,地域活動で対象となった道路の歩行環境・満足度についての質問,地域活動の取組みの有無・参加態度についての質問,地域活動後の道路の歩行環境・満足度,幸福感,地域愛着についての質問,個人属性についての質問,援助成果志向性,社会経済的地位,等に関する回答を求めた.また,道路整備の地域活動への参加態度の違いによる比較も行った. 分析の結果から,交通安全対策を実施するためのプロセスが含まれた地域活動だけでなく,実施する交通安全対策への取組みがある地域活動の両方が地域活動の内容であることが,参加者にとって地域活動への積極的な参加がメリットとなる可能性が明らかになった.このことから,参加者の地域活動に対する積極性を促すような工夫も必要である. さらに,「人」優先の道路施策としてライジングボラードが先進的に実施された地域において長期的な効果を検証し,その効果を明らかにした.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍のため、主観的幸福感に関するアンケート調査を実施する時期として適切ではないと判断し、予定していた調査の実施ができなかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究においては,人優先の道路整備,運転行動を推進するために必要な人々の受容性の素地は何という観点から,正に人優先の空間である住宅や店舗といった「沿道空間」と,その地先道路の結びつきによる影響を着想した.沿道空間での居住や買い物,飲食等,様々な活動は,道路上と対応させれば歩行者としての振舞いと同じである.それゆえ,沿道空間と地先道路の一体性,あるいは沿道住民の地先道路への「所有意識」の強さが,歩行者優先道路への受容性や運転時の歩行者優先行動に影響することが想定されたためである.そこで,本研究では特に沿道と地先道路の関係と歩行者優先意識の関連性に着目して調査検討を行うこととしたが,前年度は住宅地に限定した検討を行った.本年度は地域の多様性を考えた検討を行っていく.
|
Causes of Carryover |
コロナ禍において、予定していた主観的幸福感に関するアンケート調査を実施する時期として適切ではないと判断したため、研究計画を変更したことにより次年度使用額が生じた。 コロナ禍において、オープンスペースやウォーカブルな空間がさらに注目を集め整備が進んでいる状況も見られているため、国内外のそれらの状況を調査するとともに、アンケート調査設計を再検討したうえで調査を実施する。
|
Research Products
(2 results)