2023 Fiscal Year Annual Research Report
GPSデータを用いたタクシーの運行効率向上とそれに伴う需要増加の可能性
Project/Area Number |
19K04650
|
Research Institution | Nagaoka University of Technology |
Principal Investigator |
佐野 可寸志 長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (00215881)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川端 光昭 岐阜工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (40795176)
鳩山 紀一郎 長岡技術科学大学, 産学融合トップランナー養成センター, 特任准教授 (60361523) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | タクシー / GPSデータ / 運行管理 / 時間制約付き集配計画問題 |
Outline of Annual Research Achievements |
タクシー利用者を対象に,事前予約の可能性や,事前に予約した場合に受け取りたい割引額,相乗りの意向等に関するアンケートを実施した.アンケートはタクシー会社にご協力頂き,車内配布・郵送回収で実施した.また,タクシーの潜在的利用者を対象に,GPSデータを用いた利用実態分析で明らかになったトリップ目的地<病院,駅,スーパー等>において,利用交通手段,相乗りを含めたタクシーに対する支払い意志額を,インタビュー形式で聞き取り調査も実施し,定性的な傾向を評価した.アンケート結果を基に交通機関選択モデルを構築し,料金,待ち時間等のサービスレベルが変化した時の利用者の行動を推計し,各施策の効果を評価した. タクシーの運行効率化施策としては,事前予約システムの導入,長岡市内共同配 車システムの導入,相乗りシステムの導入の3つの施策に対して,総輸送人員,総輸送コスト,運賃,事業所並びにドライバーの収入増加額等を評価した.長岡市のタクシー事業者の GPSデータを用いて運行実態を可視化し、運行効率化に資するデータを取得し,前日までにすべての予約がなされているという理想的な状況を時間制約付き集配計画問題として定式化し,必要車両数と最適な巡回ルートをヒューリスティックな解法である挿入法を用いて導出し,運行効率化の可能性を検討した. 共同配車の導入により、費用に大きな影響を与える必要車両台数が205台から93台へ112台 (55%)削減された。一方、 完全予約制と共同配車による総走行 距離の減少率 (41%) は, 完全予約制の減少率 (40%) とほぼ同じ値となった.このことから共同配車事業による効率化は,主に需要の集約により変動係数が小さくなることに起因すると考えられる.需要密度の比較的低い地方都市においては、複数のタクシー会社による一元的な共同配車事業は,輸送効率の向上に資する可能性が示唆された.
|