2022 Fiscal Year Annual Research Report
鉄道における津波避難モデルの構造化とあり方に関する研究
Project/Area Number |
19K04653
|
Research Institution | Wakayama University |
Principal Investigator |
西川 一弘 和歌山大学, 紀伊半島価値共創基幹, 准教授 (60516459)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 鉄道防災 / 津波対策 / 率先避難者 / 津波避難 / 鉄道 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、①鉄道における津波避難モデルの構造化、②鉄道における津波避難の歴史的把握である。
まず①の目的に関して。残念ながら新型コロナウイルス感染症拡大等の影響により、実車を使った「仮説検証型の津波避難訓練の企画立案と実証」を進めることはできなかった。一方でコロナ禍でも人数を絞った訓練等は実施され、当該訓練等での参加者調査を実施することができた。今回の調査結果に加え、これまで参加した約60回の津波避難訓練の結果を整理・活用しながら、乗客が主体的に避難するために必要な力量を形成する機会としての「訓練のあり方」について最終的にまとめる。①の研究全体の成果としては、実践的津波避難訓練のあり方を考える場合「乗車密度」と「車両数」が重要になること、また「乗客数の多少」と「路線の津波リスクの高低」をマトリクスとして、4つの領域に分けてあり方を検討することが重要であることを明らかにした。また、乗客の避難力を高めるために「車内アナウンスのフレーズ」が重要であることも明らかにした。
②の目的に関して。2019年度以降、国内で発生した地震による鉄道への津波被害及び旅客避難について、東北地方の社会教育施設を中心に地域の郷土資料の文献収集・レビューを行った。概ね津波被害が想定される地域の文献収集・レビューを終えることができた。一方で、予定していたスリランカにおける海外調査については、新型コロナウイルス感染症の状況やスリランカの治安情勢、特に経済危機を発端とする大規模なデモ活動により政情が安定しなかったことから、かかる調査については文献調査に切り替え、当時の状況や避難状況などを最終的にまとめる予定である。②の研究全体の成果としては、紀勢本線の津波避難の歴史をまとめると共に、チリ地震津波での避難対応や新潟地震における旅客避難対応について明らかにすることが出来た。
|