2020 Fiscal Year Research-status Report
Evaluation model for dynamic bus network planning in reconstruction process of great disaster area
Project/Area Number |
19K04655
|
Research Institution | Shibaura Institute of Technology |
Principal Investigator |
岩倉 成志 芝浦工業大学, 工学部, 教授 (20223373)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 被災地 / 復興過程 / バスネットワーク / ZDD / モバイル空間データ / 岩手県宮古市 |
Outline of Annual Research Achievements |
大規模被災地の復興過程では居住地や商業店舗の立地が刻々と変化していくが,住民の移動の不便さを緩和するためには,土地利用変化に迅速に対応する公共交通のネットワーク再編,地域鉄道を含む公共交通モード間の接続性や運行頻度等のサービスの改善を迅速に実施する必要がある.本研究はこれを支援する数理解析技術を構築することを目的とした. 土地利用変化に応じてバス路線を逐次再編するネットワーク計画支援技術のために今年度は以下の2つの研究をおこなった. 1)昨年度構築したZDDの超高速計算でバスルート候補集合を作成し,事業者と利用者の評価関数で,路線バスネットワーク候補案を順位づけする方法を提案し,実際に宮古市を対象に計算をした.ここで得た推奨ルートの適正さを現地調査およびバス事業者へのヒアリングで確認する予定だったが,コロナ禍で現地に入れないため,Google street viewで推奨ルートの確認を続けた。昨年度報告では適正なルートが推定されたと考えていたが,周辺の土地利用や道路幅員,道路勾配等を考慮すると,必ずしも適正とは言えない印象となった.このため,検討対象路線以外の他のバスルートとの競合性の考慮や道路構造を考慮したデータ基盤整備と推定方法への転換が必要との考えに至り,現在データおよび推定プログラムの修正を進めている. 2)2019年11月に宮古市の住民に震災後の居住地および生活活動調査のアンケートを行った.180世帯,220名のデータのさらなる分析を進めて,バスダイヤの検討を進めるために時間帯ごとの利用者行動など分析を進めた.宮古市内のバスダイヤの見直しは利用者の改善希望の3位(1位は高運賃,2位は運行本数)であり,利用者のアクティビティに応じたダイヤ編成の必要性が明らかになった.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナにより一年間現地入り(岩手県)できなかったため,推定された推奨バスルートの適正性について,現地確認と岩手県バスへのヒアリングができなかったことが進捗をやや遅らせている.もっともGoogle Street Viewでみる限りは,計算上の推奨ルートよりも現行のバスルートの方がより適当と思われるため,早急に洗い出したバスルート推定方法の課題に対処する必要がある.
|
Strategy for Future Research Activity |
・バスルート抽出プログラムの改善を進める. ・地元住民の生活行動パターンに応じたバスのダイヤの検討やバス乗務員の運用方法等の組み込みを考える必要がある. ・NTTモバイル空間統計(平成30年度)の精度チェックは平成20年東京圏PTと比較して確認してきたが,最新の平成30年東京圏PTが昨年末に入手できたため,再度モバイル空間統計の移動データとしての精度把握を行う. ・本研究では日本デジタル地図協会のDRMデータを用いているが,地図製作会社へのヒアリングで震災後に被災道路や被災後の新規整備道路を逐次反映していないことを知り,この問題への研究が課題となっている.
|
Causes of Carryover |
バスルート候補の計算結果を岩手県北バスにヒアリングし,現地調査も併せて行う予定だったが,新型コロナにより出張できなくなったこと,併せて,学会がリモート開催になり,出張がしなかったことが主要因である.
|