2019 Fiscal Year Research-status Report
Research on geocoding methods to identify roads from ambiguous information
Project/Area Number |
19K04656
|
Research Institution | Tokyo Denki University |
Principal Investigator |
小林 亘 東京電機大学, その他部局, 教授 (20442890)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 道路 / 地理空間情報 / ジオコーディング / オープンデータ |
Outline of Annual Research Achievements |
研究計画に従って初年度は以下を実施した((1)(2)の項目名は研究計画と同じ)。 (1)道路を特定するために利用されている情報の現状調査:道路での事故や損傷、占用などを処理するには道路の管理者や道路名を特定する必要がある。この道路管理等の業務を行っている、国土交通省関東地方整備局・近畿地方整備局の道路交通管理課、除雪の為の道路網図を公開している会津若松市、市道をオープンデータで提供している町田市等に対して、道路を特定するため利用している情報、道路データのデジタル化の状況(市に対して)、道路データの道路ジオコーダでの利用可能性(市に対して)をヒアリングにより調査した。ヒアリング対象に選んだ市は、市道の道路データを道路ジオコーダに実装することを見据えて、何らかの形で道路データを公開している市としたものである。ヒアリングにより、国では、道路の画像(コンビニとの位置関係等)が、都市部では地名が、地方では個人宅名などが利用されていることが分かった。町田市ではデジタル化された道路データの許可が得られた。 (2)市町村道データの入手と道路検索システムへの格納方法の考案:町田市で公開しており、利用許可をいただいた道路データは、路線番号や路線名が付与されたデジタルデータであるために扱いやすい。これをデータ処理して道路ジオコーダへ格納できる形式に変換して道路ジオコーダに試験的に実装した。また、国等が画像により確認していることから、グーグルストリートビューとの連携機能を検討した。 町田市データを実装した道路ジオコーダ:<http://roadmark.jp/georoad_dev/>
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
初年度の早い段階に町田市との打ち合わせで、デジタル形式での市道データを入手、利用許可をいただくことができた。このため、次年度に予定していた実装の一部を初年度に行うことができたことが進展の理由である。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画に従って、2年度は(3)、(4)、3年度は(5)、(6)を行う。(項目名は研究計画と同じ) (3)地点と道路の相互の関係を利用した高速かつ精度の良い道路の特定の考案と実装:町田市のデータを実装したシステムをベースにして速度や精度を検証する。これにより、全国的な道路データを格納した際の応答性の予測を行う。(4)改良・評価のための入力データと検索結果の蓄積:道路を特定するための検索サイトを公開し、データを収集する旨を付して記録する。研究計画に追加して、試験的なサイトを初年度に実装したので、これについて道路管理者等からヒアリングを行うことを、2年度に追加して行いたいと考えている。 (5)試験公開により収集した入力データの分析:試験公開によって収集した入力データと計算結果の履歴から道路の特定状況を分析し、入力データや検索対象道路、地域などによる精度や入力項目の感度といった分析を行う。(6)道路ジオコーダと統合したサービスの公開
|
Causes of Carryover |
購入予定だった消耗品が69円安価で購入できたため。
|
Remarks |
町田市の道路データを組み込んだ道路ジオコーダである。
|