• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Redesign of sewage treatment plant by using energy-crops cultivation and biogas production from their biomass

Research Project

Project/Area Number 19K04663
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

遠山 忠  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (60431392)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords下水 / バイオマス / 資源化 / 創エネルギ― / ウキクサ / 微細藻類
Outline of Annual Research Achievements

2021年度は、下水資源を利用したバイオマス生産と、生産されたバイオマスの嫌気性消化によるバイオガス生産を一体化したシステムを構築して実証試験を行った。
山梨県内の下水処理場の下水(最初沈殿池越流水)および下水処理水(活性汚泥プロセス後の処理水)を用いてウキクサと微細藻類を栽培した結果、下水からは有機物と窒素が効率的に除去され、また、下水処理水からは窒素が効率的に除去された。同時に、ウキクサおよび微細藻類のバイオマスが効率的に生産された。下水処理水に比べて、下水を用いた場合の方が窒素除去速度とバイオマス生産速度が高くなった。このことから比較的高濃度の窒素を含む下水の方がウキクサと微細藻類培養には適しているものと考えられた。また、ウキクサや微細藻類培養は、活性汚泥後の高度処理としての利用だけでなく、最初沈殿池越流水を対象とした二次処理としても利用可能であることが明らかとなった。
続いて、生産されたバイオマスを回収して嫌気性消化を行ったところ、非常に高い収率でメタンガスが発生した。具体的には2週間の滞留時間で分解率が70%を上回り、発生したバイオガス中のメタン濃度は65%、メタン生産収率は400 NL CH4/kg VS程度となった。
これらの結果を基にして、実際の下水処理場規模において、ウキクサや微細藻類の栽培によって二次処理の一部を代替することによるエネルギー削減量、生産されたウキクサや微細藻類バイオマスの嫌気性消化によるエネルギー生産量を試算し、このシステムの脱炭素効果とエネルギ―収支について考察した。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] ウキクサを利用した排水処理とバイオエネルギー生産2022

    • Author(s)
      遠山忠
    • Journal Title

      水環境学会誌

      Volume: 45 Pages: 137-140

  • [Journal Article] Paramylon production by Euglena gracilis via mixotrophic cultivation using sewage effluent and waste organic compounds2021

    • Author(s)
      Rubiyatno、Matsui Takuya、Mori Kazuhiro、Toyama Tadashi
    • Journal Title

      Bioresource Technology Reports

      Volume: 15 Pages: 100735~100735

    • DOI

      10.1016/j.biteb.2021.100735

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Isolation and Characterization of Euglena gracilis-Associated Bacteria, Enterobacter sp. CA3 and Emticicia sp. CN5, Capable of Promoting the Growth and Paramylon Production of E. gracilis under Mixotrophic Cultivation2021

    • Author(s)
      Rubiyatno、Mori Kazuhiro、Inoue Daisuke、Kim Sunah、Yu Jaecheul、Lee Taeho、Ike Michihiko、Toyama Tadashi
    • Journal Title

      Microorganisms

      Volume: 9 Pages: 1496~1496

    • DOI

      10.3390/microorganisms9071496

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] ウキクサ培養による下水および農・食品系廃棄物中の窒素の高付加価値タンパク資源への変換2022

    • Author(s)
      遠山忠、
    • Organizer
      第56回日本水環境学会年会
  • [Presentation] 下水処理水と有機性廃棄物を利用した 微細藻類培養による有価物の生産2021

    • Author(s)
      遠山忠 、 松井拓也 、 Rubiyatno 、 森一博
    • Organizer
      日本水処理生物学会第58回大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi