2021 Fiscal Year Research-status Report
Evaluation by Microbiological tests for waste stabilization
Project/Area Number |
19K04677
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
平田 修 福岡大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (00461509)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 慎也 福岡大学, 工学部, 准教授 (00341412)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 廃棄物安定化 / 埋立廃止基準 / 微生物学的手法 / 準好気性埋立構造 / 埋立ガス測定方法 / メタンフラックス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、最終処分場に埋立てられた廃棄物の安定化状況を正確に把握することで、埋立地の安全な跡地利用を促進させることを目指し、生物学的評価を用いた安定化の判断手法の有用性について検討する事を目的とする。 これまでの検討で、微生物試験の一つであるBMP試験が廃棄物の溶出液中のDOC(分解性の有機炭素)と相関が取れることが明らかとなった。このBMP試験は廃棄物から発生するメタンの発生ポテンシャルを計測する事で安定化状態を評価する。しかし、現在埋立地の廃止評価のため、実処分場から発生するメタンガスを測定する方法は特に定められていない。そこで、実埋立地でガス発生量や濃度を実際に測定した結果を用いて最適なガス測定方法の検討を開始した。 本年度は、これまでの結果を基にボーリング孔から発生するメタンガスフラックスを直接測定する方法の検討に着手した。本検討では不燃物等が主体として埋められ、既に埋立てが終了して30年以上が経過している処分場に設置されたボーリング孔を対象とした。その結果、一般的に用いられている風速計を用いた測定方法に比べて本手法ではメタンが約1割程度しか測定されなかった。これは、風速計を用いた測定方法では埋立地からのメタン発生量を過大評価している可能性が示唆された。 今後は、本手法の最適な測定条件を検討する事で、微生物試験(BMP試験)により対象となるメタン発生量を用いた安定化評価結果を実処分場に有効に適用する事が可能となる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度は新型コロナウイルスの影響で、当初予定した現場での調査や学会発表等が出来ず、研究の進捗は予定通りに進まなかった。 前年度から、実処分場を用いたボーリング孔からの埋立ガスの発生方法の検討を中心に行っている。本年度は現状で用いられている埋立地廃止のための基準省令における埋立ガスの発生量の分析手法と、新たにボーリング孔を用いたメタンガスフラックスを測定する手法を比較し、本手法の有効性の検討を行った。その結果、一般的な手法よりも本手法でより正確な発生量が測定できる可能性が示唆された。 来年度は、これらの結果を基に最適な測定条件を検討して、メタン発生量を用いた安定化評価結果を実処分場に適用するための提案を行う。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度終了しなかった検討を中心に、ボーリング孔における最適なガス測定手法の測定条件の検討を行う。メタンガスフラックスを求めるための測定時間や手法の詳細、さらに測定時の孔内水とガス発生量の比較なども引き続き行い、実処分場の埋立廃棄物の微生物学的な安定化状況とガス発生状況の相関を確認する。全ての調査結果を踏まえ、最終的には微生物学的安定化指標を基にした、埋立廃止のための最適な廃止評価手法の提案を行う。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスの影響と実験内容の変更に伴い、実験や調査に用いる消耗品、及び学会発表等の旅費の使用に変更が生じた。それにより研究計画の使用額が異なる結果となり、残高が生じた。これは次年度の消耗品、及び学会旅費として使用する。
|