• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

鉄筋コンクリート雑壁付き部材の靭性能に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K04685
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

田尻 清太郎  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (10466013)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords鉄筋コンクリート / 袖壁付き柱 / 破壊形式 / 破壊メカニズム
Outline of Annual Research Achievements

鉄筋コンクリート造の柱と袖壁が一体化した袖壁付き柱の地震時の破壊メカニズムは、柱単体や壁単体の破壊メカニズムに比べ複雑であり、袖壁付き柱の破壊形式を統一的に説明、区分できる定義、分類法は確立されていないのが現状である。そこで、本研究では、既往の袖壁付き柱の構造実験のデータを収集し、破壊形式や強度、剛性、靭性等の構造性能の観点から整理し、破壊形式の定義、分類法について検討を行った。その結果、袖壁、柱、袖壁と柱の接合部の3つの領域に分割し、それぞれの領域において損傷状況を類型化し、各領域で類型化した損傷状況の組合せにより破壊形式を定義する提案を行った。定義した破壊形式に基づくと、既往の構造実験で観察された破壊性状は12パターンの破壊形式に分類することができ、それぞれの破壊形式に応じて構造性能が特徴づけられることが分かった。
次に、提案した破壊形式のうち代表的なものについて、破壊に至る力学的メカニズムに基づき、袖壁付き柱の破壊形式を判別する判定式を提案した。
さらに、提案した判定式で異なる破壊形式と判別される試験体として、帯筋、壁横筋の量を変数とする2体の袖壁付き柱試験体を製作し、加力実験を行った。その結果、判定式で判別された破壊形式となり、提案した判定式の妥当性を確認した。
これらの成果は、袖壁付き柱を用いた建物の耐震設計において、所要の構造性能を確保するための袖壁付き柱の部材設計法の確立に活用されることが期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画通りの進捗である。

Strategy for Future Research Activity

当初計画通りの研究遂行を予定しているが、新型コロナウイルスの拡大状況によっては、試験体製作、実験室での実験実施に制限を受ける恐れがあるため、状況に応じて柔軟に対応しながら遂行することに努める。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi