2022 Fiscal Year Research-status Report
副産粉体の新たな価値創出に向けたフライアッシュコンクリートの流動性向上メカニズム
Project/Area Number |
19K04693
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
伊藤 是清 東海大学, 文理融合学部, 教授 (50380663)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小山 智幸 九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (50215430)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | フライアッシュ / 石炭灰 / コンクリート / 混和材 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は,フライアッシュの種類を追加し,昨年度実施した強熱減量が異なるフライアッシュスラリー(以下,スラリー)を混合したセメントペーストの流動性との関係,ならびにスラリーの物理的変化,粒子表面の電気化学的変化および液相の化学的変化とセメントペーストの流動性との関係について検討した。実験に使用したフライアッシュは,JIS A 6201のⅡ種に適合する強熱減量が約2%のもの(FA1)と,強熱減量が約9%(FA2)のものを用いた。スラリーの撹拌開始時の濃度は,FA1は質量濃度で70%,FA2は65%とした。撹拌開始から12時間,36時間,60時間でセメントペーストのフロー値と以下のスラリーの各種物性を測定した。 1.スラリーからの遠心分離による脱水量の経時変化:所定の期間撹拌したスラリーから試料を採取し,スラリーを撹拌時の濃度にそれぞれ調整し,遠心分離によって分離される脱水量を測定した結果,脱水量はスラリーの撹拌時間が長いものほど多くなっており,昨年度の実験結果も含めて同一のスラリー濃度で比較した場合,強熱減量が大きいフライアッシュを用いたスラリーの脱水量が小さくなる傾向がみられた。 2.フライアッシュの粒度分布の経時変化:昨年度の実験結果と同様,スラリーの撹拌時間が長くなるほど粗大側の粒子が減少し,小径側の粒子が増加しており,撹拌による粒度分布の変化が確認された。 3.フライアッシュ粒子表面の電気化学的変化および液相の化学的変化:スラリーのゼータ電位は,撹拌に伴い変化したものの,昨年度の実験結果と同様にセメントペーストのフロー値との関係性は認められなかった。電気伝導度は,5分間撹拌したスラリーと比較して,12時間以上撹拌したものは低下しており,昨年度の実験結果と概ね同様の傾向が得られた。pHは9~11程度の値を示し,撹拌12時間以降は撹拌に伴い低下した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナウイルス感染症の影響による種々の制限がある環境下において,予定していた実験を十分に行うことができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は,フライアッシュの種類をさらに追加し,またフライアッシュ以外の副産粉体を使用した実験を行い,副産粉体のスラリー化に伴うコンクリートの流動性向上効果のメカニズムに関する仮説(粒子表面の電気化学的変化,粒子表面の物理的変化,液相の化学的変化)を検証する。
|
Causes of Carryover |
(理由)消耗品費,旅費(学会等),分析費,人件費の支出の一部が,コロナ感染症拡大の影響により計画通りに進まなかったため。 (使用計画)次年度に,本年度の当初計画で実行できなかった実験の費用として使用する。
|