2020 Fiscal Year Research-status Report
高齢者の夜間運転の安全を高める環境順応・個人適応型コントラスト向上照明技術の構築
Project/Area Number |
19K04724
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
明石 行生 福井大学, 学術研究院工学系部門, 教授 (10456436)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 輝度コントラスト / 高齢者 / 周辺視 / コントラスト感度 / 順応輝度 / 視標検出 |
Outline of Annual Research Achievements |
2020年度は、計画に従い、1.周辺視の視標検出モデルの開発と2.順応輝度算出アルゴリズムの開発を行った。 1.周辺視の視標検出モデルの開発 2019年度の実験結果を用いて、2020年度に若齢者の周辺視の視標検出モデルを開発した。さらに、高齢者に被験者として参加いただくために、自車を車線の中に維持するトラッキング作業を模擬した中心視作業を止めて視野中心の固視点のみを提示して実験を単純にした。独立変数は、視標位置、視標の輝度コントラスト、順応輝度とし、従属変数を視標の検出率とした。視標は、視線中心から水平線上に右方向に、偏心角10度、15度、20度の位置に提示した。被験者は、視野中心の固視点を見ながら、ディスプレイの周辺視野に提示される視標に反応した。 2.順応輝度算出アルゴリズム開発 視野の輝度情報から画像解析処理を用いて周辺視の順応輝度を求めるアルゴリズムを開発するために、周辺視野に提示したグレア光源が周辺視野に生じる光幕輝度の分布を求める実験を行った。今回の実験とこれまで行ってきた実験の結果を合わせたデータベースを用いて、若齢者の周辺視野の光幕輝度分布の関数モデルを開発した。 また、夜間道路の運転時のように、道路照明及び前照灯により照明された路面と照明されていない路肩を交互に見るような順応過渡過程における視標を検出する実験を行い、その検出能力の年齢差を調べた。実験では、実際の夜間道路を模した画面を表示した。画面をヘッドライトで照らされた路面エリア(1.2 cd/㎡)と照らされていない路肩エリア(0.3 cd/㎡)に分けた。視標は運転中に運転手の視野が集中する視野の中心と左5度の位置に表示した。視標寸法は、50 m先にある15 cm角の正方形の障害物に相当する0.2度(2 mm)とした。高齢者は、若齢者に比べて、順応過渡過程における視標検出能力は顕著に低下することを明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2020年度は、2019年度末に引き続き、Covid-19の感染拡大のために、特に高齢者の被験者を集めるのが困難であった。また、高齢の被験者を学生に接触させないように対策しながら実験を行う必要があったために、効率的な実験の実施はできなかった。 そのため、周辺視の視標検出モデルと順応輝度算出アルゴリズムの開発のためのデータベースを構築する実験では、高齢者のデータ数が足りなかった。そのために、進捗は遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
「現在までの進捗状況」に記述したように、高齢者のデータ数が十分ではない。実験準備は整っており、被験者さえ集まれば実験を再開できるが、2021年5月の段階では、その見通しが立たない。2020年度の秋から、高齢者にも安心して実験に参加いただけることを祈っている。 2021年度からは、安全を確保しながら高齢者に実験に参加いただけると考えるため、2022年度の研究期間延長を申請する計画である。
|
Causes of Carryover |
Covid-19の影響で高齢者の被験者を実験に参加いただくことができなくなったために、一部の実験の実施を次年度に行う必要が生じた。
|