• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Development of quantitative evaluation method of acoustic disturbance for design scheme of acoustic disturbance prevention

Research Project

Project/Area Number 19K04743
Research InstitutionNihon University Junior College

Principal Investigator

羽入 敏樹  日本大学短期大学部, その他部局等, 教授 (70299981)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 星 和磨  日本大学短期大学部, その他部局等, 教授 (50373171)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Keywords拡散度 / 拡散性 / 室内音場 / 音響障害 / フラッターエコー / c-c法 / カーディオイドマイク / 残響理論
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,「音場の拡散度」の指標によって音響障害を定量評価する手法を確立することである。そのため研究期間内に,1)「音場の拡散度」の指標の確立と,2)「音場の拡散度」の指標による音響障害の発生確率の予測手法の確立を目指し検討を行った。
令和5年度は以下の成果が得られた。1,複数のカーディオイドマイクを組み合わせて音の方向情報を得るc-c法に基づく1/10縮尺音響模型実験および実音場に対応した測定システムを完成させた。2,拡散性の評価指標と心理量(エコー障害を感じる度合い)との関係を聴感実験により検証した。その結果を基に「音場の拡散度」の指標と「音響障害の発生確率」の関係を基に音響障害の評価指標を提案した。3, 聴感実験で有効性を確認した音響障害の評価指標が実音場で適用可能かどうか実音場において測定システム(c-c法)により測定・検証中である。4,研究計画にはなかったが,拡散音場からのずれによって音場の拡散性を理論的に定量評価できる可能性がある。その前提として重要となる拡散音場の残響理論の修正理論について検討した。5, さらに,吸音配置が偏った矩形室における非拡散音場の残響理論について検討した。6,複数のカーディオイドマイクを組み合わせて音の方向情報を得るc-c法に関する研究成果を審査付論文として投稿した。7,拡散音場の残響理論の修正理論に関する研究成果を審査付論文として投稿した。8, 研究成果を日本建築学会,日本音響学会,国際会議Auditorium Acoustics2023, InterNoise2023, Acoustics Sydney2023 に発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和5年度の研究計画は以下の通りであった。1,1/10縮尺音響模型実験および実音場の方向情報測定システムを完成させる。2,拡散性の評価指標と心理量(エコー障害を感じる度合い)との関係を聴感実験により検証する。その結果を基に「音場の拡散度」の指標と「音響障害の発生確率」の関係を明確化し,音響障害の評価指標を確立する。3, 音響障害の評価指標が実音場で適用可能かどうか実音場において測定システムにより測定・検証する。
1については音の方向情報を得るc-c法に基づく1/10縮尺音響模型実験および実音場に対応した測定システムを完成させた。2については,拡散性の評価指標とエコー障害を感じる度合いとの関係を聴感実験により検証した。その結果を基に「音場の拡散度」の指標と「音響障害の発生確率」の関係を基に音響障害の評価指標を提案した。3については,音響障害の評価指標が実音場で適用可能かどうか実音場において測定システム(c-c法)により測定・検証を継続実施中である。さらに,研究計画にはなかったが,音場の拡散性を予測するための理論的裏付けとして音場の完全拡散を前提とした残響理論と非拡散音場における残響理論について検討した。
上記の研究成果について,c-c法に関する論文,拡散音場における修正残響理論に関する論文の2編の査読付論文として投稿して採択された。また,研究成果を日本建築学会,日本音響学会をはじめとした国内の学会および3つの国際会議Auditorium Acoustics2023, InterNoise2023, Acoustics Sydney2023 に発表した。
測定・検証については一部遅れており継続実施中であるが,研究は着実に成果を重ねつつあり,いくつか新たなアプローチの可能性も見えてきた。以上により,研究はおおむね順調に進展していると判断する。

Strategy for Future Research Activity

令和6年度の研究計画は以下の通りである。1,音響障害の評価指標が適用可能かどうか実音場における測定・検証を完了する。2, c-c法による音の方向情報としての音響インテンシティ測定の検討。3,拡散音場と非拡散音場の残響理論についてさらに検討し,音場の音響障害の理論による予測可能性を探る。4,研究成果を査読付論文として投稿する。
1,音響障害の評価指標の測定・検証については,フラッターエコーなどの音響障害が生じている音場と生じていない音場を測定して音響障害の評価指標を算出し,音響障害の有無を正しく判定できるか否か検証する。2,については,c-c法により音響インテンシティを測定できるか否か実験により検証する。3,拡散音場と非拡散音場の残響理論については,主に吸音配置が偏った矩形室における非拡散音場の残響理論についてシミュレーションなどを実施して理解を深める。4,研究成果を査読付論文として投稿する。

Causes of Carryover

令和5年度は一部実験を継続中であり,その成果を学会発表するための費用を確保するため次年度使用額が生じた。令和6年度は音響学会にて成果発表する予定であり,その研究発表登録費用に充当する計画である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results)

  • [Journal Article] Method for analyzing sound pressure and sound particle velocity using cardioid microphones2024

    • Author(s)
      Hanyu Toshiki、Hoshi Kazuma
    • Journal Title

      Acoustical Science and Technology

      Volume: 45 Pages: 90~97

    • DOI

      10.1250/ast.e23.38

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Revision of Sabine's reverberation theory by following a different approach to Eyring's theory2024

    • Author(s)
      Toshiki Hanyu
    • Journal Title

      Acoustical Science and Technology

      Volume: 45 Pages: 119~126

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 矩形小空間のパワースペクトルを用いた低音域における音圧分布の一様性評価2024

    • Author(s)
      鈴木諒一, 星和磨, 羽入敏樹
    • Organizer
      日本音響学会 第151回(2024年春季)研究発表会
  • [Presentation] Eyringと異なるアプローチによるSabineの残響理論の修正2024

    • Author(s)
      羽入敏樹
    • Organizer
      日本音響学会 第151回(2024年春季)研究発表会
  • [Presentation] カーディオイドマイクを用いた音圧と粒子速度の解析手法2024

    • Author(s)
      羽入敏樹,星和磨
    • Organizer
      日本音響学会 第151回(2024年春季)研究発表会
  • [Presentation] ACOUSTIC EFFECTS OF LONG-DELAYED REFLECTIONS FROM REAR WALLS IN A SHOEBOX HALL2023

    • Author(s)
      Toshiki Hanyu, Akane Kawai, Ryoichi Suzuki, Kazuma Hoshi
    • Organizer
      11th INTERNATIONAL CONFERENCE ON AUDITORIUM ACOUSTICS 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Mathematical model of reverberation decay in a rectangular room with uneven distribution of absorption2023

    • Author(s)
      Toshiki Hanyu
    • Organizer
      Inter-Noise 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Revision of Sabine's reverberation theory by a different way of Eyring's theory2023

    • Author(s)
      Toshiki Hanyu
    • Organizer
      Acoustics Sydney 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Estimating the characteristic vibrations of a sound field in a room using coefficient of variation in the power spectrum of a decay-cancelled impulse response2023

    • Author(s)
      Ryoichi Suzuki, Kazuma Hoshi, Toshiki Hanyu
    • Organizer
      inter-noise 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Method for evaluating the spatial uniformity of sound pressure in a small room by using power spectra at fewer measurement points2023

    • Author(s)
      Ryoichi Suzuki, Kazuma Hoshi, Toshiki Hanyu
    • Organizer
      Acoustics Sydney 2023
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi