• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

タイにおける洪水を受容した居住環境の変容と居住文化を継承する防災絵本制作

Research Project

Project/Area Number 19K04748
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

田中 麻里  群馬大学, 共同教育学部, 教授 (10302449)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords居住環境 / 居住文化 / 洪水 / 受容 / 防災教育
Outline of Annual Research Achievements

タイでは2011年に大規模な洪水があり、バンコクを含む中部タイ地域を中心に甚大な被害を及ぼした。しかし、小規模な洪水は各地で生じており、洪水を受け入 れながら居住環境の維持管理が行われ、減災の仕組みが年中行事に組み込まれるなど固有の居住文化が形成されてきた。本研究では、地形的にも浸水が長期化す る中部タイを対象として、洪水を受容した居住環境の維持管理の仕組みやその変容を明らかにし、地域に見られる減災の知恵や工夫を居住文化として捉え、それらを継承する防災教育の教材を制作することを目的としている。
コロナ禍を受けて長期浸水する国内地域での調査を昨年度に引き続き実施した。河川に囲まれた低地でかつては頻繁に洪水が発生し、長期浸水する群馬県板倉町周辺地域 において、長期浸水時に生活を継続するための水防建築の現存状況調査、水防建築の使われ方や舟の利用、備蓄米をはじめとする長期避難生活に対応するための備えなどについて文献調査と現地調査を行い、実態と変容を明らかにした。
さらに、板倉町での調査を踏まえて、洪水を受容して生活してきたくらしの知恵について子どもたちと共有し、地域の特性や減災の工夫を理解するワークショップを開催した。ワークショップでは、水塚を見学し、居住者から話を聞いて、学んだことを絵と言葉にする水場のくらしかるたトランプを制作した。さらに、小学校の協力を得て、地元ボランティアの方々にも参加していただき、水場のかるたトランプ大会を企画し、遊びながら災害の経験が伝承される交流会を開催した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

国内調査を実施し、その結果を子どもたちと共有するワークショップ、防災教材を制作することができた。さらに防災教材を使った交流会を実施した。それらの成果を国際学会で発表している。

Strategy for Future Research Activity

海外調査を再開する。また、国内で取り組んできた調査も継続し、地域の洪水経験を伝承する防災教材、水場のくらしかるたトランプのデジタル化を実施し、個人でもいつでも体験できるようにした上で、デジタルかるた大会を開催し、小学生と地域住民が交流しながら経験が伝承される機会を設ける。

Causes of Carryover

昨年度まではコロナ禍において海外調査の実施が困難であったため旅費の未使用額が多くなっているが、今年度は海外調査を再開する予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] Chulalongkorn University(タイ)

    • Country Name
      THAILAND
    • Counterpart Institution
      Chulalongkorn University
  • [Journal Article] 居住文化を伝承する郷土トランプ・郷土かるたトランプの可能性2023

    • Author(s)
      田中麻里
    • Journal Title

      群馬大学共同教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編

      Volume: 58 Pages: 55-64

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Adaptive Revitalizing of Deltaic Dwelling for atypical inundation under Climate Change no.2: Gunma-based Applied Art Production for Enhancing of Waterfront Knowledge Inheritance in Ayuddhaya2022

    • Author(s)
      Terdsak Tachakitkachorn・Mari Tanaka
    • Journal Title

      Proceedings of the 13th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia

      Volume: ー Pages: 191-196

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Adaptive Revitalizing of Water-coexisting Dwelling Under Climate Change-Comparative significant characteristics on Flood Recognition and Adaptation Measures in Riverine Village in Central Thailand and Japan-2022

    • Author(s)
      Mari Tanaka・Terdsak Tachakitkachorn
    • Journal Title

      Proceedings of the 13th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia

      Volume: ー Pages: 358-364

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 子どもを対象とした洪水の経験を伝承する防災ワークショップ2023

    • Author(s)
      田中麻里
    • Organizer
      日本家政学会第75回大会
  • [Presentation] 板倉町海老瀬地区における防災建築・水塚の現状と変容2023

    • Author(s)
      田中麻里
    • Organizer
      日本建築学会大会
  • [Presentation] Disaster Education on Flood Prevention Using Card Game Through Digital Platform2023

    • Author(s)
      Mari Tanaka
    • Organizer
      International Conference on Civil and Building Engineering Informatics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Adaptive Revitalizing of Water-coexisting Dwelling Under Climate Change-Comparative significant characteristics on Flood Recognition and Adaptation Measures in Riverine Village in Central Thailand and Japan-2022

    • Author(s)
      Mari Tanaka
    • Organizer
      13th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi