• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

A Study on Public Housing Planning Re-using the Temporary Timber Housings for Kumamoto Earthquake 2016

Research Project

Project/Area Number 19K04754
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

末廣 香織  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (80264092)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords木造仮設住宅 / 熊本地震 / 転用 / 本設住宅 / みんなの家 / 木造災害公営住宅
Outline of Annual Research Achievements

応急仮設住宅は、災害救助法により2年間で取り壊されることになっているが、2016年熊本地震で整備された木造仮設住宅は、最初から恒久住宅に近いものを建設し、仮設期間終了後も本設として利活用できるよう工夫している。現代の木造住宅は、人工乾燥材・集成材の規格化やプレカット技術の発展によって、鉄骨プレハブと大差ない期間で建設できる状況がある。もし最初から地元の施工者が本設住宅へと転用しやすい仮設住宅を建設できれば、資源の有効活用と持続可能性、自立再建力のない被災者の負担軽減、そして速やかな地域経済の復興にもつながる。
本研究は「 仮設住宅を一定期間の後に本設として活用するための必要要件と課題」を明らかにすることを目的としている。 これまでに、木造仮設住宅の建設を進めた行政関係者へのヒアリングを実施し、その供給経緯と今後の本設住宅への転用方法、法規・制度上の問題解決方法、そして市町村内での住宅の位置付けについて確認した。こうした調査の過程で、仮設住宅建設用地の確保に際した土地転用問題、本設住宅に転用しやすい木造仮設住宅の計画技術、仮設から本設まで住み続けている自立再建力のない住民への対応、仮設住宅団地の集会所として建設された「みんなの家」の移設等々の課題が明らかになった。
コロナ禍のために、2020年度、21年度は、現地での調査がほぼできなかった。2022年度は、行動制限も緩和されたため、研究をまとめるために不足していた、実際に本設へと転用された仮設住宅に関する情報を追加し、その後建設された木造災害公営住宅や、2020年7月豪雨で被災した熊本県南部に建設された808個の仮設住宅の計画について、熊本地震での経験がどのように生かされたかについても確認した。22年度末までには、熊本地震被災者のために建設されたほぼ全ての仮設住宅が閉鎖され、その時点で得られた研究成果をまとめた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] Space Syntax 理論を用いた仮設住宅団地の可視性の分析 - 令和二年度七月豪雨の仮設団地の配置計画と居住実態の関連性に着目して2022

    • Author(s)
      友廣佳太・末廣香織
    • Organizer
      2022年度日本建築学会九州支部研究報告・計画系
  • [Presentation] コミュニティ配慮型災害公営住宅における設計者の意図と住民の使い方の比較 - 2016 年熊本地震を事例として2022

    • Author(s)
      渕上貴代・川野まど香
    • Organizer
      2022年度日本建築学会九州支部研究報告・計画系
  • [Presentation] 災害公営住宅の屋外空間における住民間交流の実態調査 - 2016 年熊本地震における木造平屋建て災害公営住宅団地を対象として2022

    • Author(s)
      川野まど香・渕上貴代・末廣香織
    • Organizer
      2022年度日本建築学会九州支部研究報告・計画系

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi